雛人形の意味と飾る風習を由来と共にご紹介!保育園の子どもと一緒に楽しもう!

[ ☆ 3月 March ☆彡 ]

はじめに

Menu

3月3日は雛祭り。

桃の節句とも呼ばれ、女の子の成長を願う行事です。

雛飾りは現代でこそ豪華なものですが江戸以前は質素だったようです。

子どもたちと一緒に雛飾りを楽しみましょう(*^▽^*)



雛人形の意味とは?

平安時代には日本に伝わったひな祭りの風習。

元は中国の節句文化です。

3月3日は上巳の節句と呼ばれ、同じ数字が並ぶ日は厄日とされてきました。

厄日ですから、厄払いをして健康と長寿を目指すために体を休め、美味しい食事を食べて、ほどほどに備えるという日です。

女の子の遊びで雛遊びというお人形遊びから誕生したと言われる雛人形ですが、昔は自然の物を用いて形作り、節句のこの日に身代わりに厄払いとして川に流すという風習でした。

江戸時代になって嫁入り道具の1つに数えられるようになってから、川に流す風習と別に飾る雛人形が発達したと言われています。

雛人形の飾り方の意味は?

さて雛飾りには3段、5段、7段…七五三と同じく縁起が良い数字で段数が設けられます。

( あ、3月3日は厄日になると書きましたね。これは良い数字が二つ並ぶことでかえって体に悪く作用する…過ぎたるは及ばざるが如しという発想から始まっています。 )

ひな飾りの一番多い七段飾りでの具体的な並べ方を最上段からご紹介しますね。

七段飾りの一例

☆ 一段目 内裏雛
… 男女一対のメイン飾りですよね。
… 左に男雛、右に女雛。二人の間に三方揃、両脇にぼんぼりを置きましょう。

☆ 二段目 三人寒所
… 宮中で仕える3人の女官です。
… 左に加納銚子、中央に三方、右に長柄の銚子を持つ官女を並べ、間の2カ所に高坏をそれぞれ置きます。

☆ 三段目 五人囃子
… ひな祭りを盛り上げる五人の演奏家たちですよね。
… 左から太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡の順で並べます。

☆ 四段目 随身
… 政治をする偉い人ですね…。
… 右大臣 ( 若人 ) を左、左大臣が右 ( 老人 ) 。二人の間に御膳と菱台をそれぞれに用意して置きます。

☆ 五段目 仕丁
… 怒った顔、泣いた顔、笑った顔であることから三人上戸とも呼ばれます。
… 左から台笠、沓台、立傘の順で3人を並べます。最左に右近の橘、最右に左近の桜を置きます。

☆ 六段目 お道具
… 左から箪笥、長持、鏡台、針箱、火鉢、茶道具を置きます。

☆ 七段目 お道具
… 左から駕籠、重箱、御所車を置きます。

雛人形は平安装束ですよね。

宮中の序列が反映しているようですね。

女雛はお姫様というポジション。

他に様々な役者を揃えて飾りが出来たと言えるでしょう。

いつの時代もお人形遊びは人気があったということですね。

六段目、七段目は女雛の嫁入り道具と呼ばれます。

本当の嫁入りの際に嫁入り道具の中には、雛人形セットも大切に持参したと言われています。

雛人形の飾りを保育園の子どもと一緒に楽しもう

保育園の年齢になりますと、積極的に遊び始めます。

お人形遊びにお絵描きも楽しみますよね。

ひな祭りの飾りを一緒に並べてみても良いでしょう。

ひな祭りの当日は、雛流しの真似をして紙に絵を描いて、体にそっとこすりつけて厄を肩代わりする身代わりとして、川辺で祈りを捧げて流してみても良いと思います。

伝わるところによりますと藁で編んだ桟俵 ( さんだわら ) に紙の人形と桃の花びらを添えて流すと言われています。

ただ近年は川の汚染につながるとして、流し切ってはいけませんので、紐で結んでおくなどして、流す真似に留めた方が無難です。

ついでにビニールシートと菱餅やひなあられとおやつを持って、ピクニックはいかがでしょう?

きっと楽しい思い出の1日になることでしょう。

最後に雛飾り。

出して飾るのは2月19日頃の雨水の日から、片付けるのは翌日が良いとされています。

出しっぱなしは良縁とはぐれると言われ、ダメとされてきました。

綺麗な雛人形ですから、保育園児であれば片付けを嫌がるかもしれませんが、お片付けが子どものために願掛けして祈る一端だと知ると率先して片付けしてくれます。

嫁に行く意味や気分なんて、もちろん理解はしていないのですが、子どものためと向けられる真摯な親の声は、きっと子に届きますからね(*^▽^*)

まとめ

女の子の節句と言われるひな祭り。

節句カラーも赤やピンクで賑やかですものね。

メインとなる雛人形には平安時代からの風習や江戸期に洗練された飾り雛の風習があります。

いずれにしても女の子の無事な成長を祈り、厄除け祈願、健康祈願をすることが最大の眼目。

裏を返してみれば、あなたが誕生してから成長するまで親は子を大事にしていますよ…と伝える風習でもあります。

雛人形を丁寧に飾り、子どもと一緒に楽しむこと…。

節句の日は賑やかに大切にしたいものですよね(*^▽^*)

管理人
管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]





関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。




☆ ブログランキング2つに参加中 ☆彡


人気ブログランキング
応援ポチっと、ありがとう ☆彡
☝(*^▽^*)☟
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

[ ☆ カテゴリーです ☆彡 ]