ケアマネージャーと梅雨の風景~靴は濡れるけど心は晴れる瞬間~

はじめに…
🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。
雨の季節になると、空だけじゃなくて、スケジュール帳までずっしり重く感じるのはなぜでしょう。
朝から晩までアポイントがぎゅうぎゅうに詰まった日、玄関のチャイムを鳴らすと同時に「うわっ、靴下まで染みた…」なんてこと、ケアマネージャーなら一度や二度じゃ済みません。
傘は持ってるはずなのに、なぜか肩が濡れているし、気づけば書類もふやけ気味。
でも、不思議なことに、そんな雨の日ほど「今日は来てくれてありがとね」と笑顔で迎えてもらえる率が高いんです。
田んぼ帰りのおばあちゃんが手を拭きながら、ほっこりお茶🍵を出してくれたりして、こちらの心までほかほか。
玄関先でかわす他愛のない会話に、見逃せない日常のヒントが隠れていたりするから、ケアマネの仕事は侮れません。
今日はそんな、靴はびしょ濡れだけど、心がふっと晴れる…そんな梅雨のワンシーンを、ちょっぴり笑いと共にお届けしたいと思います。
第1章 訪問スケジュールはまるで傘立てのように立て込む
朝、窓の外を見れば空一面のどんよりグレー。
天気予報は100%の雨予告。
まぁまぁ、ここまでは想定内。
でもカレンダーを見た瞬間、思わず「うそやん…」とつぶやいてしまう。
そう、なぜかこういう日に限ってアポイントがびっちり、詰め物の餅みたいにパンパンなのだ。
しかも訪問先は、どこも傘🌂が手放せない濡れ濡れルート。
車から玄関までの数メートルが、まるで修行の道のり。
アスファルトの水たまりは鏡のように世界を映し出す…が、そんな詩的な気分はすぐに濡れた靴下が台無しにする。
車のワイパーはガンガンに働いているのに、気持ちはなぜか晴れていない。
書類が濡れないように鞄の口を閉めて、でもなぜか自分のズボンはぐっしょりという不条理。
そしてようやく玄関にたどり着けば、「わ〜よう来てくれたねぇ、こんな雨ん中」と満面の笑顔で迎えてくれるおばあちゃん。
そう、その瞬間だけ、雨粒のひとつひとつが祝福のシャワーに変わるのだから、人間って単純でいい。
「まあまあ、中に入ってお茶でも飲んでいきんさいよ」と勧められると、一瞬ときめく。
だが、はっと現実に引き戻されるのは、自分の足元。
びしょびしょの靴、じっとりした靴下、湿気を吸い込んだズボンの裾…この状態で畳に上がるなど、武士に二言はないレベルの申し訳なさが襲ってくる。
結果、今日も玄関先での滞在機会がぐっと増えるのであった。
第2章 田畑の町には穏やかな時間が流れていた
ひと山越えたその先に広がるのは、畑と田んぼと、ぽつんぽつんと並ぶ古い家々。
ナビは途中でやる気をなくし、道は細くなり、カエルの大合唱が車のBGMになる頃、目的地にようやく到着する。
こういう地域では、雨の日の訪問が意外と“狙い目”なのだ。
なぜかって?
それは、ご家族がそろっている確率がグンと高まるから。
畑仕事ができない日は、家の中でのんびりしている方が多いのだ。
「おや、ケアマネさん、よう降るねぇ」と声をかけられ、傘を閉じるや否や、「あがってあがって、濡れとるやろう」と温かい言葉。
そのまま軒下で雑談に突入させていただくこともしばしば。
お嫁さんが「たいしたもんじゃないけど」と言って持ってくるのは、自家製のぬか漬け、梅干し、そして謎の野菜の煮物。
お茶もいつの間にか三杯目。
…あれ、訪問目的は?
いやいや、これも立派な関係構築だ。
ケアマネの“引き出し”は、濡れた書類だけじゃないのだ。
けれどやっぱり、畳に上がるには抵抗がある。
濡れた靴を脱いだら最後、靴下が「これはちょっと…」と自己主張を始めそうな状態。
結果、縁側で腰かけながらのお話タイム。
雨音と一緒に、ゆるやかに流れる時間に、心の中も少し緩んでくる。
普段は仕事に追われるケアマネも、こういう日はちょっとした“雨休み”の気分🩷。
ぬか漬けのしょっぱさが、なぜか妙に沁みるのであった。
第3章 見なくてもわかる…と言えるまでの道のり
「今日は玄関でええけんね、濡れとるやろ?」そんな言葉をもらった日ほど、ありがたくて、ちょっとだけ困る。
なにせ、ケアマネとしてはお部屋の様子もチラッと見ておきたい。
🥗食事のあとがどうか、トイレの動線が変わってないか、ほこりの量で生活のリズムがわかったりするものなのだ。
でもまあ、今の私は全身ずぶ濡れの生き物。
水を吸ったスニーカーと湿気でくるくるし始めた前髪が、玄関での滞在を最長20分と制限してくる。
それでも不思議なもので、会話の中からふっと出てくるひと言や、足音の速さ、家族の返事のトーン…そういう「見えない情報」が、雨の日にはやたらと冴えて感じる。
玄関のすぐ奥、茶の間から漏れてくるテレビの音量に「今日はおじいちゃんが耳遠くなってるかな」とか、おばあちゃんがちらっと見せた手の甲の傷に「これ、最近ついたな…」と察してしまう自分にちょっと驚いたりもする。
傘のしずくがポタポタ落ちる中で、「あぁ、ここまで来て良かったなぁ」なんて思える瞬間があるのも、きっとこの仕事の特権だ。
見えなくても感じられるものって、あるんだなとしみじみ思う。
次に来た時には、もう少し晴れた顔を見せてもらえるように。
びしょ濡れのメモ帳に小さく書いた「玄関先だけでも充分に貴重」という言葉が、今日の仕事のごほうびになった。
[ 広告 ]
まとめ
雨の日のケアマネージャーは、ちょっとした冒険者だ。
道はぬかるみ、足元は湿り、書類は膨らむ。
けれどその先に待っているのは、畳のにおい、ぬか漬けの味、そして「よう来てくれたねぇ」の一言。
訪問という名の小さな旅の中で、靴は確かに濡れるけれど、心🩷のどこかがふっと晴れる瞬間がある。
たとえ室内に入れなくても、玄関先で交わされる言葉の数々が、支援の大切な手がかりになることもある。
雨に濡れた道の途中、ワイパー越しに見える風景の中には、きっと誰かの暮らしが息づいている。
だから今日もまた、びしょ濡れ覚悟でドアをノックする。
だってその向こうに、笑顔と日常のヒントが待っているのだから。
[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]
読み込み中…読み込み中…読み込み中…読み込み中…😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです
😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。