お盆の迎え火や送り火はいつ?丁寧なやり方は?宗派によっても違うもの?

[ ☆ 8月 August ☆彡 ]

はじめに

Menu

お盆になると今は亡きご先祖様が帰って来られます。

お盆は、迎え火 ( むかえび ) や迎え鐘で入りを迎え、ご先祖様を自宅にお迎えし、ご馳走や盆踊りでおもてなしをして、送り火 ( おくりび )で、再びあの世へとご先祖様が帰って行かれ、明けに終わるという一連の風習のことです。

ご先祖様を精一杯の真心をこめて、おもてなしをして束の間の限られた時間の出会いを楽しむのがお盆の風習です。

お盆にご先祖様を思い、丁重にもてなすために、今回は入りのお迎えとなる『 迎え火 』と御見送りである『 送り火 』で明けに終わる部分、最初と最後についての記事をまとめてみました(*^▽^*)



お盆の迎え火や送り火はいつするの?

※お盆の時期は入りが7月13日から、または8月13日から、8月末頃に3日~4日かけて行うなど、地域によって違うこともありますので、菩提寺の住職様にお尋ねして確認しておくようにしましょう。

ここでは、一般的にお盆を行う時期が多い、お盆の入りを7月もしくは8月の13日から、お盆の明けを同じく16日として焦点を合わせた記事にしますね。

迎え火とは、『迎え日』とも言い、ご先祖様の霊をお迎えするのに、道に迷わないように目印として火を炊く風習です。

お墓でお坊さんに経を唱えてもらい、起こした火を盆提灯に移して消さないように自宅へ持ち帰り、仏壇に移します。

7月13日か8月13日の夕方に行いますが、お住まいの地域によって前日の12日になることもありますし、御招霊会などを催して大がかりに行う地域もあるようです。

この迎え火が移ろい、盆提灯の風習が生まれたとも言われます。

盆提灯も同じく、ご先祖の霊を迎え入れる目印であり、先祖の霊が滞在している印とされています。

また同様に送り火とは、『送り日』とも言い、ご先祖様の霊をあの世へと送り出すために火を炊く風習です。

7月16日か8月16日、1日早く15日に行う地域もあります。

送り火には山の送り火と海の送り火があります。

山の送り火として、京都の五山送り火である『 大文字焼き 』 、奈良の高円山大文字送り火が有名です。

海の送り火として盆棚の飾りなどを乗せた小舟を流して先祖の霊を送り出す灯篭流しや精霊流しを行う地域もあります。

長崎県の精霊流しや福井県のとうろう流しなどが有名です。

山頂高く煙が昇るのに合わせてご先祖様が帰っていくという思いから、海は母なる海へ帰るという意味と昔は海の先があの世に繋がるという信仰から生まれたとも言われます。

お盆の迎え火や送り火の丁寧なやり方は?

お盆の迎え火のやり方はいろいろ…。

□ 家の門口や辻で皮を剥いだ麻の茎を折っで山にしたものに火を点ける。
□ 麦わらを焚いて、『盆様、盆様、お迎え申す』と大声で叫んで、子どもがその火をもって再び火を焚く。
□ 墓から家までの道に108本の白樺の皮を竹につけて、順番に火を点けて火を運ぶ。
□ 墓から山へ向かい先祖の霊を導く。
どなど…。地域差や諸説があるものです。

お盆の送り火のやり方もいろいろ…。

□ 墓のある菩提寺まで、家紋入り提灯をもって家族総出で墓参りに行き、送り火を消灯して戻る。

正式なところですと…。

□ 13日の夕方頃にオガラ(麻の茎の皮を剥いたもの)を玄関前や門前で燃やす。
□ 火を拝み、外から内へ火をまたいで入る風習もあります。
□ 16日の夕方頃に迎え火と同じ場所でオガラを焚きます。
□ 迎え火とは逆に家の内から外へ火をまたぐ風習もあります。

お盆の眼目は、死者の冥福を祈り、お盆の期間に来訪されたご先祖様をおもてなしして共に過ごす至福の一時を楽しみ、無事にお帰りいただくのが目的です。

現実的には迎え火や送り火の日付を決めることが難しかったり、遠方で困るとか、マンションで火が焚けないなどの事態も多くあるものです。

目印として大切な盆提灯でご先祖様へお願いすることが一般的な簡略化になっています。

盆棚の用意やお仏壇やお墓の掃除、お参りなど、先祖を思う気持ちや心を大事にして、他の親族と相談して仲良くお盆の行事に取り組まれることが大事だと言えるでしょう。

お盆の迎え火や送り火の宗派による違いは?

浄土真宗では迎え火や送り火の風習がないとされています。

はじめから、しないものと定められているのだとか…。

とはいえ、お経を上げるなどのご先祖様を大切にするこころがないわけではありません。

世界全土のあらゆる宗教で、迎え火や送り火があるわけでもありませんが、最も大事なことは、先祖に思いして、一緒にお盆を過ごすことを大切にするという心だと言えるでしょう(*^▽^*)

まとめ

地域によって迎え火や送り火の風習を行う日が違うので、事前に菩提寺の住職様に尋ねるようにしましょう。

同時にお盆を丁寧に行うのに、住職様は丁寧に教えてもくださいますので…。

お盆のあり方そのものは土地の風習として異なるとしましても、ご先祖様を思い、共に過ごす心のあり方がお盆で最も大切なことではないでしょうか…(*^▽^*)

管理人
管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]





関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。




☆ ブログランキング2つに参加中 ☆彡


人気ブログランキング
応援ポチっと、ありがとう ☆彡
☝(*^▽^*)☟
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

[ ☆ カテゴリーです ☆彡 ]