御中元のマナーを覚えて贈り物選びをしたい時に押さえておくべきこと

はじめに

Menu

お中元のマナーはこの記事があれば完璧。

という記事を一つ作ってみたかったもので…。

いろいろと調べてみた結果をまとめてみました。

是非、ご参考に活用くださいね(*^▽^*)



お中元の意味は?

元々は中国の三元論、上元、中元、下元という考え方が江戸時代に日本に定着したようです。

上元は旧暦の1月15日、中元は7月15日、下元は10月15日です。

うち、中元とは、中国ではいろんな罪が許される日だったんです。

日本では盂蘭盆会というお盆の風習と結びつき、盆供えのお礼に親戚へ贈り物をする習慣となり、今のお中元文化になったと言われます。

日本で意味する御中元は盆と結びついたもので、盆とはご先祖様が帰宅する時期ですから、いろいろなお供え物をしてご先祖をお迎えしますよね。

これらのお供え物を親族や日頃のお世話になっている人に配る、お裾分けするというのが本来の御中元の主旨のようです。

付き合い、御縁を大切にする日本文化ですから、御中元、御歳暮は基本的には一度始めたら、継続するもの…一生のお付き合いを願う人にするべきものなのだと言われます…。

あと意識されるのが半年後のお歳暮との兼ね合いですけども、値段は御歳暮が高くなるようにが礼儀作法…という説もありますけど、この辺りは気にしなくても良いと思います。

御中元はいつ贈る?

そんな御中元の時期は一般的には7月1日~15日中旬まで、旧暦のお盆までに贈るのが慣わしです。

ご都合で遅れるような場合には表書きを『暑中お見舞い』や『暑中お伺い』にします。

けれども地方によっては8月15日くらいまでに贈る地域もあるようです。

熨斗と水引…お中元には紅白蝶結びの水引がついたのし紙をかけます。

ただし、相手側が喪中だったり、四十九日にある場合は白紙に黒文字だけにする方が良さそうです。

あと魚介類を贈る場合には熨斗のついてないかけ紙にします。

表書きは『御中元』とし、下に名前をフルネームで書くのが作法のようです。

一般的な使い方としては持参する場合は外熨斗、郵送の場合や控えめにする時などに内熨斗を用いるようです。

で、この熨斗はもともとは生物の鮑を伸ばして添える形から来ていることから、生の物を贈る時や弔事、誰かが亡くなった場面などでは添えない決まりです。

水引の方が目立つんですけども、注連縄が由来で結び方に決まりがあります。

御中元では蝶結びが用いられます。

結婚祝いで結び切りでなくて蝶結びで贈ってどえらい目にあったことがあります、私…。

当時は知らなかったんだもん(/o\)

さてまとめは以上で以下は心の解釈です(*^▽^*)

御中元はずっと贈り続けるものとマナー本は口を揃えて書くんですけども…。

いろいろとお付き合いにも事情があるじゃないですか?

そんな場合に取りやめにしていく作法もあって、暑中見舞いや年賀状といった葉書に少しずつ変えていくのがベストなんですってよ、奥様。(←誰?)

ともあれ、贈っても贈られてもうれしい関係というのが御中元にも御歳暮にも当てはまるわけです。

そう、相手を思いやり贈る。

ですから、我が家に不用品だから~?お裾分けでしょ~?と、贈り回すのは論外ですね。

受け取る相手を想像しながら、贈り物を選んでしかるべき時期に贈り届ける。

こうして相互に御縁を深める風習が御中元には込められています。

御中元を大切にすることで得られる豊かさは御縁と良縁であるということ。

御中元を贈るお付き合いというのは、とても大事な相手に絞ることが大切なのではないかと思います。

ビジネスの世界でも上流社会ではよくやっておりますけども、我々庶民はお金がないですから、やはり限られた範囲でのお付き合いになりがちです。

本来はお盆のための御中元ですから、身内、近しい親族に贈ることが大事だと思います。
身内ですから、何を贈っても~ではなくて、これが喜ばれるかな?喜ばせたい!という気持ちを原点にすると良いと思います。

世の中、拘る人はとことん拘った言動に終始するものですけど、何より大事なのはそういう相手に合わせることではなくて、精一杯の自分の努力をお届けることに価値があると思います。

ですから、マナーはいろいろありますけど、柔軟に捉える事、相手を思う気持ちを大事にすること、仏事発祥の御中元ですから、ご先祖への感謝のお供えとしてお届けする心ありきなのです(*^▽^*)

最後に

御中元がきちんと出来るということは社会人として一定のクオリティーに到達した証でもありますよね。

けども作法やマナー云々を調べても、相手の方がそこまで知っているとも限らず、風習として地域で異なる場合もあります。

さらに多国籍に及びますと全く勝手も異なりますから。

結局はどこまで行っても、相手を喜ばせる心が根幹になくてはならないことで忘れてはいけないことかなと思います。

ですから、日持ちがすることとか、粗末にならないもの、お供えとして役立つものという具合に贈り物を選んで贈られると良いと思います。

贈る時にお届けできることが何より喜ばれる…そんな御縁を大切にしたいものですね(*^▽^*)

管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング


にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]



niiro makoto