梅雨時は晴耕雨読と言いますし読書がおすすめ!カフェ風に楽しみませんか?[その2]
1はじめに
Menu
お好みで▷ボタンでお楽しみください。
梅雨時の空に外出できないことを逆手にとって優美に室内で読書を楽しむ…。
それも良いのですが中には新たな知識を求め、勉強に励む方もおられるでしょう。
梅雨に自宅で専門知識を高めるお勉強をされるという方。
無理をせずに環境を整えて進めてみてください。
何かに熱中できる時間というのも楽しい一時になります。
2梅雨時の晴耕雨読には読書ですが…
学生さんは夏休み前の期末試験の追い込みもあるでしょう。
さらに夏休みの読書感想文や自由研究を早々に終わらせてしまうというツワモノもおられるかもしれません。
夏休みの長期休暇にしか出来ないことがありますから。
さて、サラリーマンや大人の世界では、あんまり長期休みがないのが一般的な日本。
外国では大人も一ヶ月以上、夏休みを取得することがあるのだとか…。
日本でそんなことがありましたら、離職率もバンバン上がってしまうかもしれません。
私は社会福祉がお仕事なので、年中バラバラ休みのシフト制…。
特別な休みなんて存在しない夢の世界のものです。
さて、今回は梅雨時の読書がテーマ。
…の続き、[ その2 ]です。
その1では、『 趣味や楽しみの本を優雅に読書しましょう 』ということが中心でした。
その2では、『 効率よく知識を獲得するための読書をしましょう 』これが中心です。
読書は進んでも、勉強となるとたちまち手が止まってしまい、うまく進みません…。
その気持ち、よく分かります。
最早、それは本能が拒否するレベルです。
そのようなものです。
スラスラと楽しく勉強が進んでくれたら…。
ファンタジー小説を楽しんで読むくらいにスピーディーに教科書のあらすじが頭に入ってくれたら…と、思うのは、誰しもが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
3梅雨時の外出しにくい時間を勉強にあてるのがおすすめ
何かをしているだろう時間…。
梅雨の雨で外出が出来ない…。
そのような場合の代替に勉強の時間を設定してみましょう。
勉強がしっかり出来て、身に付きました!となると単なる代替ではなくて、とても有意義な時間を過ごしたと実感することが出来ます。
梅雨の雨で無駄になるはずだった時間を有意義に活用できた!と感じる心が大切です。
積み重ねることで、先述した読書感想文や自由研究、資格の勉強などの成果が目に見えて積もっていくことに繋がっていきますので、実行するほどに楽しさや充実感を感じられるようになります。
ですから、最初は簡単なものから、少しずつ並べて成果を積めるように本を選択していきましょう。
さて、お勉強。
学生さんの場合、中学生であれば小学生の振り返りからスタートしてみましょう。
さすがに簡単に出来ますし、中学生になった後の成長を実感できることでしょう。
高校生であれば中学生のテキストへ。
何事も基礎が大事。
基礎が出来ていることを確認してから先に進むと、今の壁を容易に越える原動力になります。
社会人の皆様のお勉強。
専門に頑張られている分野でも、この基礎を再点検する方法はとても有効です。
次に、大人のお仕事は1つの分野で成立せず、複数の分野が絡み合って成り立ちます。
3冊…同系統の同種の本を読む方法はいかがでしょう?
並べてみますと微妙に少しずつネタが違うことに気づきます。
この違う部分をお仕事に当てはめながら実践します。
すると幹から外れた枝葉部分であるそこが、成長の枝葉でもあり、人があまり注視しないようで、じつは大事な部分だったりします。
もちろん、3冊のズレを素早く見つけられる…そう間違い探しのテクニックです。
これも訓練次第で早く出来るようになります。
枝葉を大事にすることで見えることは、じつに多いものです。
並べて読書…終わる頃には3冊の成果が確実に積み上がる…大人のテクニカルです。
4梅雨時の読書はカフェチックに楽しむべし!
読書はやはり机に座って行いたいものです。
その1で述べたように、疲れ過ぎは夏バテの原因になります。
ですから、イチゴチョコやホットドリンクを傍らに備えてスタートです。
無くなれば補充もして、じっくり優雅に読書に臨みましょう。
本を読むにしても、勉学に突入するにしても、この傍らのアイテムは重要です。
やり過ぎ防止・燃え尽き症候群防止の意味です。
楽しくなると、つい頑張り過ぎてしまうものですから。
さらに楽しく出来る工夫をご紹介。
□ 蛍光ペンやボールペンは3色以上をデスクに常備する。
□ 分野別に1冊のノートも常備しましょう。
□ 定規と付箋も用意しましょう。
□ テーブルと同じ高さの移動式床頭台を2台用意しましょう。
□ あるいはコマ付き椅子もあるとやる気が加速できます。
床頭台は移動式ですので、1つは先に紹介したお菓子を置く台にして右手奥に置きましょう。
もう1つは辞書を広げる台にして右手手前に置きます。
右手に辞書は使い難いと感じられるかもしれませんが、複数開く参考書のうちの最も活用しないかもしれない本にしますと、それほど苦痛は感じません。
いざ、とことん調べる時のツールがそこに置かれるわけです。
この準備をして次に行うのは、オリジナルの1冊の参考書や本を書き上げることです。
枝葉を見出だしたり、公式をまとめてみたり、自分のオリジナルの1冊に勉学をまとめてしまう作業です。
何冊も何冊も似た本を読みこなすことには終わりがありません。
根幹共通は読み外して、枝葉をまとめて見たり、自分の苦手部分だけを1冊にしてしまうわけです。
次に振り返る時、オリジナルノートだけを振り返れば済むので時間と手間がとても圧縮されます。
最後にカフェの話題を忘れてました…。
アイキャッチにもチラリとある観葉植物。
これも選択して添えましょう。
目の潤いです。
他にもアロマ、お香などで微香も添えることをおすすめします。
飲み物でも、ハーブティーや甘茶など香りや自然の甘味を楽しむのも、リラクゼーションにつながり、とても効果的です。
新しい飲み物でも、昔ながらの飲み物でも、その日の気分で選択して楽しみながら読書や勉強を満喫してみてください。
達成感はきっと次なるステップに連鎖的につながりますから。
是非、お試しください。
…国家試験もこれで楽勝でございます。
5まとめ
国家試験も…とは、豪語し過ぎだったでしょうか。
国家試験の場合は、その資格に求められている根幹を理解していないと難しい面もあります。
もちろん、この方法で勉強しますと体系的にも枝葉的にも網羅して整理されますので、合格への近道になります。
勉強に偏りました。
その1と共通してリラックスして、気楽に読書や勉強は行うこと。
ただ無作為に読むのではなくて3冊同系統で根幹を落としつつ読むスキルを身に付けることで勉学系の読書は楽に進みます…という記事でした。
終章で環境に触れていますが、寝ながらは避けましょう。
足すとすれば、アロマやお香を焚きつつ、微香空間を設定することも良いでしょう。
きっと効率が上昇します。
あと暑いからとクーラーを強めにしがちですが、除湿であまり温度を下げ過ぎないように。
扇風機で本が捲れない程度の微風を足しますと心地良く読書に向き合えるでしょう。
是非、お試しください。
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。
応援をよろしくお願いします]
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。