背景画像


[ ⭐ 今日の福彩心 🎉 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

読み込み中…
読み込み中…

10月19日 日曜日 5時28分

😃今日の福彩心からのお知らせ🎉

秋の長雨とはよく言ったもの。どっさり降らずにちょびちょび降っているような…今朝も地面がじっとり…。湿度が高め…こうなると朝の爽快感が損なわれるものだ…。
今日は記念日の中から、イクメンの日、ほめ育の日、まごの日を話題に採用。子どもはパパも祖父母も参加してたくさん褒めて長所を伸ばそうって感じ。けなされたり、足を引っ張られることの多い現代社会。皆で褒め合って長所をかみ合わせて伸びる社会であってほしいですね。1日1歩、3日で散歩、着実な成長を期待したいですね。

今日もあなたの1日が、より幸福で充実した1日となりますように(*^-^*)b


10月19日 日曜日 9時04分

😃最新記事のお知らせ🎉

あけびの話。あけびってご存じ?山の恵み。今の年配の高齢者さんの若い頃はとても身近だったはず。私も子どもの頃に父に連れられて山であけびを楽しんだことがあります。純粋な甘さがほっこりさせてくれます。秋の山の醍醐味の1つ。病院や施設に入るとこうした自然とは程遠い食事になってしまう。認知症で今の記憶が得にくくなると昔の記憶が頼りになる。そんな視点から考えてもあけびは重要な役割を果たしてくれる材料の1つになるかもしれません。若い世代の我々が知らないだけで今の高齢者さんに届かない世界は1つでも少なくしていきたいところですよね(;^_^A


明日の新記事の予定

明日10月19日は9:00頃と19:00頃に新記事を2つ予定しております。明日も遅れないように気を付けますね(;^_^A
予定記事は、
1『秋がぱっくりひらく果実あけび~甘い果肉・ほろ苦い皮・つるは冬仕事~(仮)』と、
2『真っ赤な吉兆のざくろと秋~粒々が開く福のテーブル~(仮)』の2記事の予定です。
最近、秋の味覚をすっかり忘れていたなぁと…。そして実はすごい日本でも手に入る秋の味覚2種が記事ネタ。
コソッと、じつは新納の誕生日が近くて…誕生月スペシャル出稿を決意(;^_^A
…って、もちろん今から仕上げを頑張るんだけども!!!(´;ω;`)

⭐ 今日も閲覧ありがとうございましたm(__)m 💖


応援リンク:


人気ブログランキングでフォロー

福彩心 - にほんブログ村

ゲーム:

作者のitch.io(作品一覧)


10月は秋が深まり、自然も人々の暮らしも大きく変化していく月です。空気は澄み、昼間の陽射しは穏やかで、朝晩にはぐっと冷え込みを感じるようになります。木々は赤や黄色に色づき始め、落ち葉が舞う景色は秋の象徴といえるでしょう。食卓には新米やさつまいも、かぼちゃなど旬の食材が並び、まさに食欲の秋が本番を迎えます。運動会や秋祭りなどの行事も多く、地域や家庭での交流が活発になるのもこの季節の魅力です。さらにハロウィンの盛り上がりは子どもから大人まで楽しめる秋の風物詩となっています。10月は心地よい気候と豊かな恵みに包まれ、自然の彩りと文化のにぎわいを同時に味わえる、実り多きひと月と言えるでしょう。


11月という月は、なんだかゆっくりとした歩幅でやってくるように思えます。10月までの紅葉の賑わいが次第に落ち着き、街路樹は葉を落として冬の準備に入る。朝晩はぐっと冷え込んできて、布団から抜け出すのに「あと5分…」と心で交渉するのも恒例の風景です。店先には焼き芋の甘い香り、スーパーでは鍋の素や白菜・大根が山積み。気づけば柿やリンゴが食卓の常連になり、コタツとみかんの絵が頭に浮かびます。こうなると「寒いのも悪くないな」と、ちょっぴり前向きに思えるのが11月の面白さです。そしてイベントも盛りだくさん。文化の日は芸術や学びに触れるチャンス、七五三では晴れ着の子どもたちが神社を彩ります。勤労感謝の日には「いつもありがとう」とお互いをねぎらい合う空気が心地よい。さらに街ではクリスマスの飾りが早くも登場し、秋と冬が肩を並べる景色にワクワクが広がります。11月は「寒い」と「温かい」が交差する月。冷たい風に背中を丸めつつ、鍋の湯気や人の笑顔にぬくもりを見つける。そんなギャップを楽しめるからこそ、ほんの少し特別に感じられるのかもしれませんね。


秋の3か月、9月・10月・11月は、それぞれに異なる表情を見せながら移り変わっていきます。9月は夏の余韻を残しつつも朝夕の涼しさが増し、栗や柿などの実りが始まる「初秋」。10月になると空気は澄み渡り、紅葉や落ち葉が鮮やかに景色を染め、運動会や秋祭り、ハロウィンなど行事のにぎわいで「盛秋」を感じさせます。そして11月は一気に冷え込みが強まり、木々は葉を落とし、冬の訪れを告げる「晩秋」へと向かいます。この3か月間は、食卓に旬の恵みが豊かに並び、自然の彩りや文化の風景も最も豊かな季節といえるでしょう。秋はほんのひとときで過ぎ去るからこそ、その移ろいの美しさが一層心に残るのです。


一年とは、春夏秋冬の四季が巡る、自然の大きなリズムのこと。日本ではこの四季の移り変わりがはっきりしており、それぞれの季節が異なる表情を見せてくれます。
春は、冬の寒さから解き放たれ、生命が芽吹く季節。桜が咲き誇り、新しいスタートの時期として、人々の心も華やぎます。やがて夏が訪れると、太陽が照りつけ、生命の力強さを感じる季節へ。青空の下、海や山での活動が盛んになり、エネルギーに満ちた時間が流れます。秋は、豊かな実りとともに訪れる静寂の季節。紅葉が山々を彩り、涼やかな風が夏の熱気を優しく包み込みます。そして冬、すべてが静かに眠りにつくかのように、白銀の世界が広がり、凛とした空気が心を引き締めます。
こうして四季が巡り、一年は形作られます。それぞれの季節には、その時にしか味わえない美しさや楽しみがあり、私たちの暮らしに彩りを添えてくれます。時の流れを感じながら、四季折々の恵みを大切にしていきたいものです。