はじめに
Menu
12月、1月、2月は受験生の追い込み修羅場のシーズンですよね。
クリスマスもお正月もなく、ひたすらに勉強に明け暮れる。
机に向かったまま眠ってしまう…なんてこともよくあるのではないでしょうか。
受験生を抱える親御さん、見守りつつもやきもきしてしまいますよね。
そんなワンシーズン…一時の努力も、きっと近い将来、実を結び思い出となる日が来ることでしょう。
今日は、受験生を支える親御さんに、夜食の充実をおすすめする記事です(*^▽^*)
受験生の夜食のおすすめと現在の定番とは?
受験生のご家庭の夜食をいろいろと調べてみますと、
□ お菓子 … 和菓子に洋菓子にスナック菓子…。
□ おにぎり
□ インスタントラーメン
□ トースト
一昔前は、
□ 鍋焼きうどん
□ 月見蕎麦
…なんかもランクインしていたのですが…。
どうにも…料理をするのも手間ですし、食べるのも、後片付けも手間に感じるのかもしれませんね…。
受験生の必死さと熱意が垣間見えてきますよね。
あ、定番を調査している時にですね、
夜食を食べると太る!
夜食を食べてもダイエットになるようにしたい!
そんな年頃の女子学生の声もとても多かったです。
見た目を気にするところも、女性らしい年頃のお子さんの悩みですよね。
無碍にせず、丁寧にサポートすることも大事です。
大人に向けて発育に大事な要素なので、勉強と共にしっかりとサポートしてあげたいところです。
受験生の夜食は簡単調理じゃないとダメ?
さて、現代社会。
サポートする大人も大変ですよね。
明日のお仕事もありますし、夜食の準備から後片付けまで考えると簡単な調理で済ませたいと思うところです。
そう、何事も家庭全体のバランスがあってこそです。
サポーターのご両親が倒れては、お子さんも受験勉強どころではありませんからね。
とはいえ、何はともあれ栄養!
これを外さないようにしましょう。
手抜きをしたから栄養が悪い…なんてことはありません。
100年前に比べれば飛躍的に栄養は摂取しやすい時代ですからね。
では、1章で書き洩らしたおすすめの夜食のポイント!
冬はアツアツ!
これを大事にしましょう。
えぇえーーー食べるのが手間!!!
と、言うなかれ。
夜中は暖房を入れていても冷えやすい。
熱と共に栄養を摂ることで吸収されやすいので胃腸の負担が少ない。
しっかり栄養を摂って体調を整えるからこそ、健全な体が維持できるというものです。
受験生の夜食の簡単調理おすすめメニューのご紹介
では、福彩心の提案する受験生サポート夜食!簡単調理メニューです(*^▽^*)
□ 具だくさんのお茶漬け
お茶漬けでも鮭やシジミなどをベースにしたふりかけに、刺身は赤身か白身を乗せて、お茶をかけます。
お茶漬けの素が魚やシジミだと刺身を合わせて熱湯かけても合うんですよね。
高校生受験くらいからの男の子はどんぶりで出してあげても食べ切れることでしょう。
刺身が半生であることが美味さの秘訣ですかね。
注意点はかけるお茶か熱湯は、アツアツであること。
万が一の食あたりは嫌ですからね…。
※効能の眼目
効能としては、お魚に含まれるDHAやEPAが豊富に摂れること。
お茶のビタミンやミネラルも大事ですよね。
頭の発育の必須栄養素ですよね。
※おすすめのトッピング
・ 味付け海苔
… 海苔は海藻の集まりですが、とても豊かな栄養素を持ってます。パリッとした食感と味付けの甘味がマッチングして食欲を増進します。
・ 紫蘇の天婦羅
… ふやけてしまうので別皿で提供します。天婦羅の食感がアクセントになりますし、たぬきうどんのようにお茶漬けを食べていただくと食感の違いを楽しみながら食べることが出来ます。
・ 梅干しと紫蘇
… 梅のクエン酸もそうですが、紫蘇の効能もとても高いのです。酸味が食欲をそそると共にお茶漬け全体の風味を引き絞ります。効能と共にビタミンが増加するので、ダイエット向きでもありますよね。