9月1日が防災の日なのはなぜ?由来や理由と共に対策を保育園の頃から丁寧に伝えよう!

[ ☆ 9月 September ☆彡 ]

はじめに

Menu

9月1日は『防災の日』。

1923年に 『関東大震災』が発生した過去から、
教訓や日頃の備えを怠らぬよう防災に思いする日。

日頃から防災を意識して見直そうという日。

保育園児が親御様と常に一緒に居られるわけでもなく、離れて過ごし始めるのが保育園から。

命の尊さと無事を確保できるよう
子どもたちに覚えて欲しいことをまとめた記事です。




9月1日防災の日とはなぜ?由来や理由は?

1923年の関東大震災もかなりの爪痕を残した記録がありますが、
首都東京を中心にですから、戦争も経過して名残りはありません。

じつは9月1日の防災の日は古来より、立春から数えて二百十日目を 『 二百十日 ( にひゃくとおか ) 』 という雑節の1つに数えてきました。

この二百十日、8月1日の八朔の日と二百二十日の3日間は農家の三大厄日と言われてきました。

現代では台風の雨風に遭遇しやすい特異日として有名な日です。

昔は実り始めた収穫前の稲穂が、雨風で薙ぎ払われることが多く厄日とされたのです。

きっと関東大震災の前にも雨風がひどい日があったかもしれません。

地盤が緩み、地震につながる自然の大きな驚異につながるような流れがあったかもしれません。

9月1日防災の日の訓練やチェックを丁寧に行うようにしよう!

さて、防災を考えるに現代では日々、天気予報がされています。

それから子どもたちは、夏休みの宿題などの習慣で、天気を含む絵日記を描きます。

そんな天候に注意しようということが、暦からみた防災につながる一点目になります。

二点目は、環境や準備の見直し。

三点目は万一の災害時に防災できるかどうか、行動できるかどうかの訓練が重要です。

天候を見る

天気予報をこまめに見てみましょう。

晴れ、曇り、雨の週間予報も出ていますよね。

台風の進路予報も出ます。

晴れの日が続くと地面が乾燥して深くまで水を吸う状況になります。

長雨で地盤が緩みやすくなり、土砂崩れによる道路の寸断や河川の氾濫などの災害に繋がりやすくなります。

天候への気配りはとても重要な要素です。

防災の環境や準備は大丈夫?

自宅の内側と外側をぐるりと、全て点検することが大事です。

食器や本のたくさん詰まった重い本棚でも、地震の揺れの前では倒れやすい家具に分類されます。

L字金属やI型の突っ張り棒で固定するようにしましょう。

また屋根や天井、玄関周囲など上側、中側、下側の視点で観察して、
老朽化や落下物がないかを予め点検して、知っておくことも重要です。

またコンクリートの時代ですから、側溝など落ち葉やゴミで目詰まりするとたちまち水が通らなくなります。

低い土地での水捌けへの配慮も重要ですので、
こまめに点検するようにしましょう。

災害時に避難しようと外へ出たら、屋根瓦やガラスが降ってきて事故の元になるということもあります。

家屋敷の状況を知って対策しておきましょう。

防災グッズの確認をしよう

防災グッズを震災時に持ち出しできるように準備しておくことも大切ですよね。

まとめてみましたので、準備や点検の参考にしてくださいね。

被災時に、特に衛生問題が二次被害的に発生するので、衛生保持を主点に準備物をリストアップしています。

また赤字は中でも特に必須なものに印しています。

緊急連絡用グッズ

□ 携帯ラジオ
… 携帯テレビやスマホでもいいですが、
ラジオの方が災害状況を音声で丁寧に伝えてくれるので
密度が高い情報が得られやすいです。

□ 携帯電話
… 災害緊急メールも整備されていますが、
まだ災害発生と同時くらいにしか機能していません。
それでも現状確認を行う最新情報の取得ツールには違いありませんね。
TwitterやSNSなどが安否確認の有効な成果を挙げています。

食料品関連

□ 水
… 水は必須です。
災害が落ち着いて水が出るようでしたら、
二次災害の断水に備えてお風呂やバケツ、流し台に水を貯めることも大切です。
いざという時の消化水にも活用できます。

□ 食料
… 乾パンや缶詰、インスタントラーメンやビスケットなど、
日持ちするもので手軽に食べられるものを常備しましょう。
災害復旧の目安となる3日分の常備を心掛けましょう。

日用品関連

□ 小道具
… 懐中電灯。ライター。ナイフ。缶切り。ティッシュペーパー。
ウエットティッシュ。軍手。プラスチックグローブ。バケツ。
固形燃料。小型コンロ。携帯トイレ。ポリ袋などのビニール袋各種。
使い捨てカイロ。乾電池。蝋燭。シーツ1枚。
※ シーツ1枚に、竹や物干し竿2本がありますと簡易担架が作れます。
シーツ1枚でゴザの代わりにもなりますから、あるといざという時に重宝します。

□ 衣類など
… 服2組ずつくらい。下着は多めに用意する。
毛布。携帯スリッパ。長靴。タオル。
※季節によっては、寒暖への配慮をします。
避難生活ではお風呂が困難になりますので、
下着や体を拭く道具が大事になります。

医薬品関連

□ 持病対策
… お薬手帳と共に自分が飲んでいるお薬の中から
3日分程度をストックできるように準備しましょう。

□ その他医薬品
… 救急箱。常備薬。使い捨てマスク。携帯歯ブラシセット。
口腔洗浄液。消毒液。
包帯 ( 怪我に備え、1巻は用意するようにしましょう )。

※また避難生活が長くなる場合には、
口腔内の衛生をしっかり保つことで病気の蔓延予防になります。

貴重品関連

… 現金。通帳。印鑑。身分証明証などあると便利です。
嵩むようであれば省きましょう。

9月1日防災の日を保育園の子どもにも丁寧に伝えよう!

保育園相当の物心がつく頃合いには、
丁寧に被災時の避難の仕方を丁寧に教えていきましょう。

特に、急な場面では子どもは固まってしまい、
俊敏に動くまでに時間を必要とします。

慣れた場所で、身を隠すポイントやあり方を、
日常的に条件反射で行動できるように訓練しておく必要があります。

先述してきたような豆知識や備えについて教え、
日常的な避難訓練に参加するなど、学びの機会は多く持つようにしましょう。

保育園の子どもたちの日常に取り入れる防災訓練

防災訓練を難しく説明する機会も、
命の尊さや備えなど大きな学びになります。

ですが、保育園の子どもたちに深く理解して、
咄嗟の判断や行動に結びつけていくには、
授業形式では不十分です。

そこで『 鬼ごっこ 』 や 『 かくれんぼ 』といった遊びは
今の子どもたちも親しんでいる遊びですから、
これを活用して避難の体得をしていきましょう。

鬼ごっこは体の機能を促進するだけでなく、
瞬発力や判断力を養います。

かくれんぼは、身を隠す工夫を学べるわけです。

『 今日は地震があったつもりでかくれんぼをします! 』
そんな前置き一つで立派な訓練になります。

『 物が落ちてきても大丈夫なところへ隠れる 』
『 危ない場所はどんなところだろう? 』

子どもたちが隠れた後に、紙吹雪を散らしてみて、
体に付着していたら、物が降って触れた後…と眼に見えて分かりやすくするのもコツです。

クイズ形式で、知識の幅を日常の意識の中に広げていくこともできます。

是非、いろいろな場所や時間、シチュエーションを活用して
避難訓練を日常化してみてください。

まとめ

震災が襲来するのは、現代科学をもってしても、青天の霹靂、突然の出来事になってしまいます。
毎年、風水害、地震の報道が全国各地でなされていますから…。

皆様の可愛い保育園児のお子様に限らず、有事の際には、お父さんやお母さんも行動を一緒に出来る状況とは限りません。

保育園という居場所が分かっていても、迎えに行けないほどの災害が発生する可能性もあります。

一度、社会に出たら、誰もが身を護るためには、自分の力を発揮する以外にありません。

未経験のことに躊躇して被害を拡大させてしまわないように、
訓練や備えは日常的に活用できるようにしていかねばなりません。

管理人
管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]





関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。




☆ ブログランキング2つに参加中 ☆彡


人気ブログランキング
応援ポチっと、ありがとう ☆彡
☝(*^▽^*)☟
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

[ ☆ カテゴリーです ☆彡 ]