二十四節気の清明は中国では祝日ですが日本でも食べ物などで祝われている?
はじめに
Menu
お好みで▷ボタンでお楽しみください。
二十四節気の1つである
清明をご存じでしょうか?
今回は4月5日頃からの時候を指す
『 清明 』について記事にしてみました。
清明の頃合いに感じられる風情と食べ物について、
まとめてみました。
日本、中国、沖縄でも大切にされている清明の頃合い。
お花見も終盤、気候ヨシの頃合いです。
お花見の余韻をかって
清明の時候を楽しんでみませんか?
二十四節気の清明ってどんな頃?
お昼間はだいぶ温かくなり、
オーバーからジャンバー、カーディガンで
過ごせるようになります。
でも、まだ夜はとても冷え込む日もあるので
風邪にも注意です。
日増しに温かくなっていきます。
今日は二十四節気の1つ、清明の解説です。
元々は 『清浄明潔 ( せいじょうめいけつ ) 』
四字ある言葉を短縮して略したのが語源と言われます。
春らしい気候を表すイメージに溢れた言葉です。
二十四節気の1つ、清明の期間は、
4月5日頃~19日頃の期間を指します。
立春・雨水・啓蟄・春分に続く5番目の期間のことです。
さて、清明の期間を3等分した七十二候では、
燕(つばめ)□ 玄鳥至
つばめ きたる …
5~9日頃 …
燕が南からやってくる頃雁(がん)鴨(かも)□ 鴻鴈北
こうがん かへる …
10~14日頃 …
鴈が北へ渡っていく頃虹□ 虹始見
にじ はじめて あらはる …
15~19日頃 …
雨の後に虹が出る頃
じつに自然を注視して暦にされています。
渡り鳥2種類と自然現象の虹が捉えられています。
これをきっかけに
小さい変化を見出すことが出来れば、
1つ1つの発見が
春の心地良さと共に感動を運んでくれます。
二十四節気の清明は中国で大事にされている日
二十四節気は、もともとは中国から伝来した暦で本家の中国でも清明の期間があります。
中国では 『 清明節 』 という暦によって移動する可能性のある祝日になっています。
この日、中国ではお墓参りの風習があります。
ご先祖様のお墓を掃除することから、別名は『 掃墓節 ( そうぼせつ ) 』。
また散策にふさわしい頃合いとして『 踏青節 ( とうせいせつ ) 』とも呼ばれています。
日本のお彼岸やお盆みたいなものですね。
また積極的に外出して自然に親しもうという意味もあるようです。
さて、中国の七十二候では…。
桐の花□ 桐始華
きり はじめて はなさく
桐の花が咲き始める頃鶉(うずら)□ 田鼠化為鴽
でんそ けして うずらとなる
野鼠が鶉(うずら)になる頃虹(にじ)□ 虹始見
にじ はじめて あらはる
雨の後に虹が出る頃
2つ目の田鼠はクマネズミのことで、
この時期には姿が見えにくくなり、
代わりに鶉がよく見かけられるようになるということ。
ちなみにこの鶉…。
室町時代から大正頃までは、
高貴な貴族から庶民の子どもまで、
遊び仲間として重宝したようです。
お料理は、鶉の卵や身など
レシピが古くから多く伝わっています。
ありがたくいただきます…というだけではなくて、
『 鶉合わせ 』と言って、
駕籠に飼育して鳴き声を競い合う
そんな遊びが流行していたと言われています。
現代の感性で言いますと、
無理に鳴かせるところもあったので、
残酷な一面でもあったようです。
高貴な身分の人々の遊びでしたが、
現代人の感覚としてはダメです…。
今では動物愛護団体が怒りそうな遊びです。
やはり自然の中で、稀に鳴く声を聞きとり、
親しむことで感じる豊かな心…それがとても大事なのかもしれません。
二十四節気の清明は日本でも食べ物などで大事にされている?
日本の文化と中国の文化の両方を折衷する地域の沖縄地方。
沖縄では、シーミー ( ウシーミー ) と呼ばれる
清明祭が行われます。
中国の風習のようにお墓に親族で集まり、
重箱に詰めたお料理をお供えしてから、
宴席をしてご馳走をいただきます。
一般的には清明の日の当日に限らず、
前後の休日に集まって行われている様子です。
さて、清明にちなんだ食べ物はこれ!
というものはありません。
暦が示す中から考察しますと、
鶉の身と卵…うずら料理が適切でしょうか?
ちなみに鶉の卵は
小さいけれど栄養価はとても高いです。
同時期のイースターで卵料理をあげましたが…。
鶉の卵でイースターエッグのように一口の幸福を
楽しまれましても贅沢ではないでしょうか。
あと、清明は墓参と結びつく文化もありますので、
故人にお供えするお料理も行事食になると言えます。
春分の日のおはぎや花びら酒を嗜まれても
風情があって良いかもしれません。
まとめ
北風から南風に変わるこの頃の風を
『 清明風 』 と呼びます。
春を告げる風として親しまれてきた言葉です。
また、この頃の雨は発火雨 ( はっかあめ ) 、
桃花の雨 ( とうかのあめ ) とも呼ばれます。
日本人は、このような風や雨に名付けて呼びつつ、
自然と共生してきたのです。
温かい風の動きは去る渡り鳥から、
到着する鳥を呼び…自然が移ろいます。
お墓参りの大陸文化、
日本では春分の日が主流になっています。
沖縄では4月の清明でも大切にされている。
文化的な背景と言いましても、
2度墓参をされたり、
大切に過ごされるご家庭も多いようです。
春分の日の思いを清明で今一度、
確認してみても良いかもしれません。
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。
応援をよろしくお願いします]
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。