お正月七草粥を1月7日に食べる由来や意味を知って保育園の子どもと一緒に楽しもう!

[ ☆ 1月 January ☆彡 ]

はじめに

Menu

1月7日は七草粥を食べる日ですね。

なぜ、七草粥なのでしょう?

七草の中身は何?

今日はそんな七草粥の日はどんな日なのか?

意味や由来についてご紹介。

さらに保育園の子どもさんにも知っていただいて、お料理を楽しんでいただくきっかけにしていただく…。

これをコンセプトに記事を仕上げてみました(*^▽^*)



お正月の七草粥を1月7日に食べる由来や意味は?

1月7日はじつは五節句の1つ。

1月7日 … 人日 ( じんじつ ) の節句

3月3日 … 上巳 ( じょうし ) の節句

5月5日 … 端午 ( たんご ) の節句

7月7日 … 七夕 ( しちせき ) の節句

9月9日 … 重陽 ( ちょうよう ) の節句

この日は江戸の昔には、祝日で家族揃ってお祝いをしましょうという日です。

1月7日もそのお祝いの日の1つです。

人日の節句って?

五節句は平安時代に中国から伝わった文化の1つ。

中国では、

1月1日 … 鶏の日。
1月2日 … 狗 ( 犬 ) の日。
1月3日 … 猪の日。
1月4日 … 羊の日。
1月5日 … 牛の日。
1月6日 … 馬の日。
1月7日 … 人の日。

と、されていました。

それぞれの日には、それぞれの対象を大事にする日と定められていたわけです。

最も、庶民に風習が伝わり、文化として根付くのは江戸時代になってからと言われています。

人日の節句の行事食は七草粥!

それぞれの節句はお祝いですから、お祝いには行事食が伝わっています。

人日の日の節句料理は 『 七草粥 』 として伝わっています。

最も、七草粥に含まれる七草のそれぞれが漢方薬になったり、人の健康に良いとされる成分が多く含まれています。

人を大事にする日ですから、このようなお料理が誕生したとも言えます。

また季節の野菜で集められるということもあったでしょう。

一般には、お正月にいろいろなご馳走を食べたので、お正月の胃腸の疲れを癒すためだとも言われています。

七草粥の由来や意味を保育園の子どもと知ろう!

さて、七草粥が体にとっても良い成分で作られているということは説明しましたね。

春の七草はすべてご存じですか?

春夏秋冬、それぞれに七草が定められていますが、全部食べられるのは春の七草だけです。

春の七草と効能は?

□ セリ … 鉄や食物繊維が多く、便秘や貧血予防に効果があります。
□ ナズナ ( ぺんぺん草 ) … 止血や解熱、血圧を下げるといった効能があります。
□ ゴギョウ ( 母子草 ) … 咳止めや喉の炎症を静める働きがあり、風邪予防の効果があります。
□ ハコベラ … タンパク質やミネラルが多く、栄養豊富で健康促進の効果があります。
□ ホトケノザ … 食物繊維が豊富で胃腸を整えて丈夫にする他、食欲増進の効果もあります。
□ スズナ ( 蕪 ) … 消化を助ける成分が多く含まれ、消化促進や解毒効果があります。
□ スズシロ ( 大根 ) … 咳や痰を静め、消化促進や便秘解消の効果があります。

七草を保育園の子どもにどう伝える?

子どもたちには、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の五節句をお祝いの日として教えてあげましょう。

人日の日は、人にやさしくする日。

お粥は病人が回復する時にも大事なお料理の1つになります。

七草という健康的な野菜を入れることで1年の無病息災を願いながら食べる物。

それが七草粥と教えてあげると良いでしょう。

…とはいえ、七草…葉っぱだらけの見た目で…。

きっとお子様たちは例外なく3歩さがって 『 食べるの嫌だぁ! 』 ともなりかねませんよね。

体に良いこと、成長に大きく繋がることを教えて、1日を1年を元気に過ごす必殺技の詰まった料理…と、諭してみてはいかがでしょうか?

七草粥を知ったところで一緒に楽しんでお料理をしよう!

子どもはどうしても野菜の風味や渋み、色などで瞬時に拒否感を示すもの…。

七草粥を作っても…どうせ誰も食べてくれないし…。

お母さん…そう悩まずに…。

1つは、保育園児であれば七草粥の調理は一緒に出来ますよね。

一緒に作った料理は一緒に喜んで食べてくれるものですよ。

それにです。

七草は決まってますが、ご家庭で食べる分には多少のアレンジも良いでしょう?

七草粥の簡単調理!

鍋にご飯と水と塩を入れて火にかけて煮たったら、火を弱火にして10分ほど煮る。

細かく刻んだ七草を投入!

ひと煮立ちしたら完成!

オーソドックスな七草粥はそれほど難しくありませんよね?

この行程で、保育園児さんが鍋の中を見れるならば、番をして教えてもらうのも良いでしょう。

火元で危ない?

確かに…。

でも火は触れると熱い!

火は触ってはいけない!

火傷をするからと熱気を感じてもらい、丁寧に教えることも大事です。

側に寄り添い、目離しはしないようにしましょうね。

さて、七草粥を細かく刻むんですけど、これは千切ることでも大丈夫です。

細かく子どもに千切ってもらう。

完成すると、それが自分の口に入る…となると小さい手で一生懸命こまかくしてくれます。

手先も使い、食材の感触にも触れ、実地体験になることは間違いありません。

是非、一緒に調理をされることをおすすめします。

七草粥のアレンジ料理!

ここは本家の中国から知恵をお借りします。

じつは味!オーソドックスな七草粥は塩味ですよね。

固形スープの素を入れても美味しいですよ。

簡単鍋の素も、どれでも合います。

あと、固形スープなどで味付けをする場合は、鶏、豚などの肉類も一緒でも大丈夫です。

お子様向けにソーセージなどを入れ、脂分ある中華粥にしても美味しくいただけます。

でね、熱々をなるべく早く食べることがコツ。

保育園の子どもさんには、とても難しい摂取技術になりますが…。

若い分、彼らの場合は冷めても大丈夫です。

大人は熱々を急いで食べるようにしましょう。

体の吸収率がとても良いのです。

冷めると脂分は吸収が悪くなり、健康食の意味合いが薄れてしまいますからね(*^▽^*)

まとめ

七草粥は一年の無病息災を願う縁起物。

人日の節句の行事食の1つです。

簡単な調理で楽しめる行事食でもありますが…。

材料を若葉摘みから始めますと1日がかりにも出来ます…。

似て非なる野草もあるので間違いには、とても深く注意してくださいね。

保育園のお子様の成長の芽にもつなげられますし…、

是非、楽しみながら調理してみてください(*^▽^*)

管理人
管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]





関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。




☆ ブログランキング2つに参加中 ☆彡


人気ブログランキング
応援ポチっと、ありがとう ☆彡
☝(*^▽^*)☟
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

[ ☆ カテゴリーです ☆彡 ]