80歳の成人式!?人生の大先輩たちと祝う“もうひとつの成人式”のススメ

[ 1月の記事 ]

はじめに…“成人式って若者の行事でしょ?”…と思ったあなたへ

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

世の中では、1月になると街のあちこちで晴れ着の新成人たちが歩いております。

あのまぶしい姿、キラキラ笑顔、ちょっぴり背伸びした表情…見ているだけでこちらもなんだか初心に返りたくなりますよね。

ですが、ふと疑問。

高齢者施設の中では?

…まさか「今年も成人式かあ、無関係ね〜」なんてスルーしてませんか?

ちょちょちょっと待ってくださいな。

人生の大先輩たちこそ、本来なら“もう何度でも成人してる”わけです。

成人式を二度三度やっても、誰も文句なんて言いません!

だっておめでたいじゃないですか。

人生の荒波を超えてきた人たちが、また笑顔で一歩踏み出す日。

それが“もうひとつの成人式”です。

過去を懐かしむもよし、未来に贈る言葉を綴るもよし。

赤いちゃんちゃんこを着たっていいし、金色のティアラをのっけたっていい。

自分らしい人生の節目を、もう一度みんなでお祝いしてもバチは当たりません。

だってね、年を重ねるって、ほんとはすごくカッコいいことなんですから。

さあ今年の1月は、ちょっと視点を変えて、ひと味違う「成人式」をレクリエーションに取り込んでみませんか?

…え、やるならビシッとスーツでキメたい?

もちろん大歓迎ですよ!

それなら、鏡の前でネクタイの練習から始めましょうか🩷。

[ 広告 ]


第1章…あのころはあなたも二十歳だった~80年分の成人式トリップ!


思い出してみてください。

あの日、少し大きめの背広にそわそわしながら腕を通したあの感触。

髪を結い、白い帯を締め、鏡の前でくるっと一回転したあの笑顔。

あのころ、まだテレビは白黒で、電話はダイヤル式で、恋の駆け引きは手紙が主流でした。

だけど、心の高鳴りは今と何も変わらない。

そう、あなたにもあったんです。

二十歳の門出の日が!

最近の成人式はといえば、ド派手な髪にスーツよりも目立つ羽織袴。

あれが文化か芸術かは置いといて、テレビで「え、これが成人式!?」と目を丸くするのも、またひとつの冬の風物詩。

でもね、それを“見るだけ”で終わらせるのはもったいない!

せっかくなので、施設のレクリエーションに取り込んで、皆で一緒に“タイムトリップ成人式”を楽しんでしまいましょうよ。

もちろん、今さら厳かな式典なんていりません。

拍手より笑いが多いほうが、ずっと楽しいじゃないですか。

「昔の成人式ってどうだった?」から始まる会話には、流行歌も恋バナも、親からの叱られエピソードも、ぜーんぶ詰まってる。

あのころの自分をちょっぴり茶化しながら、みんなで思い出のアルバムをめくるように語り合えば、あっという間に一時間なんて吹っ飛んでいきます。

「今の若い子はさあ…」なんて言ってるそこのあなたも、かつてはお母さんに「今どきの若者は」って言われてたんですよ。

時代は巡っても、二十歳の気持ちはいつも新鮮。

人生を何周しても、振り返ったときに笑えるエピソードが増えてるなら、それこそが“真の成人”じゃないですか!

さて、今年の冬。

あなたは何回目の成人式ですか? 

3回目?4回目?それとも祝・還暦成人式!?

数なんて関係ありません。

今日も笑顔で、人生の記念日をもう一度味わってもらいましょう🩷。

第2章…タイムマシンよりスゴい?回想法で“記憶”が笑顔を連れてくる


「あんた、昔は可愛かったのよ〜」なんて、急に言われて照れ笑いしてるあなた。

今でも充分チャーミングですから安心してください。

でもその“昔”をちゃんと掘り起こして、しっかり笑い話に変えるのが、回想法という魔法みたいな作戦なんですよね。

そもそも「回想法」と聞くと、なんだかちょっとお堅い響きですが、やることは実にシンプル。

昔の写真を見たり、当時の歌を流したり、ほんのちょっとした言葉のきっかけで、記憶の引き出しがカラカラッと開いていくのです。

するとどうでしょう、昨日の昼ごはんは忘れても、二十歳の頃の失恋エピソードはバッチリ覚えてる!

そんなこと、よくありますよね。

回想法って、実は“時間旅行”なんです。

過去を思い出すだけでなく、今の自分の立ち位置を見つけて、「あの頃こうだったから、今がある」と思える…これって、人生にとってすごく大切な再確認。

昔の苦労話に花が咲いて、「あれがあったから私、今もピンピンしてるのよ!」なんて言えたら、それはもう立派な“勝者の笑み”です。

でも、ここで終わらせないのが、今回の成人式レクのすごいところ。

ただ昔を懐かしむだけじゃなくて、今度は未来へと時間軸を伸ばしていくのです。

想像してください。

これからの人生、何をしたい?

誰に会いたい?

どんな服を着たい?

そうやって未来の自分に話しかけることで、顔の筋肉がふわっとほぐれて、目尻が優しくなるんです。

「私はもう先が短いから」なんて言葉、ここでは禁句です。

未来は“明日”から始まるんですから🩷。

「来年も成人式やるわよ!」と胸を張って言ってもらえるような、そんなワクワクを生み出すこと。

それが、このレクリエーションのひそかな目的だったりするのです。

人生に遅すぎるはない。

もし今が冬だとしても、回想法で見つけたあの春の日差しを、今日の自分の心に差し込ませてみましょう。

ほら、なんだか心がぽかぽかしてきませんか?

[ 広告 ]


第3章…仮装?メイク?手作りの贈り物?…楽しみ方は想像力しだい!


さてさて、成人式の話が出た途端、急に背筋を伸ばしたあなた。

でもここでは、フォーマルな式典なんてものはナシ!

どうせやるなら、めいっぱい楽しく、めいっぱい自由にいきましょう。

そう、大切なのは“真面目すぎないこと”。

大人だからこそ、はじけてナンボなのです。

まずは「仮装」。

若者たちの成人式で、カラフルな羽織袴や、もう“衣装迷子”としか言いようのない格好が話題になりますが…負けてられません。

着物風パジャマにタオルの帯を巻いた“なんちゃってスタイル”でもOK。

金ラメのカチューシャをのせるだけでも、「ハイ、気持ちは20歳!」と宣言していただきましょう。

どこに出しても恥ずかしい!…けど、施設の中なら笑いに変わる。

それが仮装の醍醐味です。

そして「メイク大会」。

女性陣だけでなく、ぜひ男性も!

ほっぺにほんのりピンクをのせただけで、「あれ、今日ちょっと若返った?」なんて声が飛び交います。

おしゃれって、見た目を飾るだけじゃないんです。

気分をアゲる魔法なんですよね。

鏡の前でウキウキしてるその姿こそが、レクの大成功の証です。

さらには「贈り物づくり」。

これがまた、涙腺をゆるめる名イベント。

お孫さんが成人を迎える方には、心を込めて手づくりのプレゼントを。

折り紙、色紙、ちぎり絵、毛糸のポンポン…何でもアリ。

作品の出来栄えじゃなくて、大切なのは“誰かを思う時間”です。

「あの子、ちゃんと食べてるかしら…」なんてつぶやきながら、そっとハートを描く手元。

その指先には、言葉じゃ言い尽くせない愛が詰まっているんです。

もし身内に渡せる相手がいない方でも、大丈夫。

近所の大学生宛てに「人生のアドバイスカード」を添えて贈ってみたり、地域の成人たちへ「人生の金言集」を届けてみたり。

これぞ、大人の本気の“いたずら心”。

もらった方も、きっと感激して、将来誰かにその話をすることでしょう。

そして何より忘れてはいけないのが、記録係の存在。

写真を撮って、笑顔をパシャッ。

「おじいちゃん、今日はまゆげ太めだね〜」なんて笑いながら、何枚もシャッターを切る。

その1枚1枚が、日常の中のちいさな奇跡を残していくのです。

成人式なんて、20歳で終わりじゃありません。

笑って泣いて、また笑う。

80歳だって90歳だって、主役になっていい🩷。

仮装とメイクと手作りの贈り物で、あなただけの“もうひとつの成人式”を完成させましょう。

第4章…未来にバトンをつなぐ“孫への贈り物”が心を育てる


成人式というと、ついつい自分のことばかり話してしまいがちですが、ふと気づくのです。

自分の可愛い孫が、まさにその日を迎える年齢になっていた…そんな瞬間、胸の奥がじわっと温かくなるあの感じ。

これはもう、レクリエーションの力だけでは語れない、愛の深い出来事です。

「なんにもしてあげられないわ」なんて寂しそうに言う利用者さんもいます。

けれど、そんなことはありません。

あなたが過ごしてきた年月、積み重ねた想い、全部ぜんぶ、世界でたった一つのプレゼントになるんです。

市販のギフトには絶対に出せない重みと、やさしさと、物語。

何をつくればいいかなんて、決まりはありません。

色紙いっぱいに「おめでとう」の文字を描いたり、折り紙を何枚も重ねて自分だけの花束を仕上げたり。

千代紙で包んだちいさな言葉の箱に、「自分らしく生きなさい」「食べすぎ注意」なんて人生の金言をひとこと添えれば、それだけで涙があふれてしまう、そんな贈り物になります。

もちろん、孫がいない方もいますし、成人を迎える年齢のご家族がいない方もいらっしゃいます。

でも、心を込めて作ったものは、どんな相手にも届くんです。

地域の若者、近所の学生、ボランティアで来てくれる人たちへ。

“未来の大人たち”に向けて、今のあなたの想いを届けてみるというのも、とても素敵な時間です。

もし人数が多すぎて困ったら?そのときは施設と地域とで協力し合って、町内ごとに“贈り先”を決めちゃいましょう。

なにより大切なのは、「贈りたい」という気持ち。

そして、「贈ってくれてありがとう」と誰かが思う、その瞬間。

その橋がかかるだけで、人と人の間にふわっと春風が吹きます。

言葉では伝えきれない感情を、そっと紙に、折り目に、糸に託して。

贈り物とは、ただのモノではなくて、心のメッセージです。

あなたのその優しさが、次の世代の誰かの背中をそっと押してくれる。

それって、すごいことじゃありませんか?🩷

あの子の門出に、おばあちゃんの愛。

あの子の未来に、おじいちゃんの知恵。

世界一あたたかい手紙が、今日もどこかで封を開けられています。

第5章…地域とつながる“もうひとつの成人式”計画!


そろそろお部屋の中だけでは物足りない?

ええ、わかりますとも。

ここまで読んでくださった皆さんなら、もうお気づきかもしれません。

成人式を施設内のイベントで終わらせるなんて…なんだかもったいないんです。

だったら次はどうする?

はい、出番です。

地域、まるっと巻き込みましょう。

町にはいろんな人がいます。

新成人もいれば、これから成人を迎える学生たちもいるし、ちょっと前に成人を終えたばかりの社会人、そして…人生の大ベテラン、そうです、皆さまの出番です。

高齢者施設での手作りの贈り物や作品を、そのまま地域の成人式の式典や市役所の展示スペースに届けてしまうという発想、いかがでしょう。

「えっ、そんな大それたことできるの?」と驚くかもしれませんが、町内会や地域包括支援センター、時には市役所の担当課にひと声かけるだけで、「あら素敵!」と広がっていくのが、こういったご縁のチカラなのです。

年齢も立場も越えて、未来のある人に、今を生きる人からバトンを渡す。

そのやりとりが地域の空気をやさしく包み込みます。

贈る側も、受け取る側も、実はちょっぴり緊張するものです。

「本当に喜んでもらえるかな…」なんて。

でも、そういう気持ちこそが、人を人たらしめる温度なんですよね。

だからこそ、お返しに新成人からの“ひとことメッセージ”なんて届いた日には、もう涙腺大崩壊。

ふふふ、それでいいのです。

いい大人が泣いたって、誰も責めません。

もしかすると、「わたし、昔こういうの書いたなあ…」なんて記憶が蘇る方もいらっしゃるかもしれません。

それはもはや、タイムカプセルの再発見です。

忘れていた自分に、もう一度出会える。

そんなドラマが、静かに、でも確かに起こるんです。

施設の外とつながるということは、単に“外へ向ける”という意味ではなくて、内側の気持ちを丁寧に編んで、そっと空へ飛ばすようなもの。

風が運び、誰かの胸に届いたなら、それはもう立派なレクリエーションを越えた、人生のワンシーンです。

さあ、今年は町ごとまきこんで、あなただけの“もうひとつの成人式”を実現しませんか?

笑い声と涙と、ありがとうの嵐が巻き起こる1月に、ちょっとした奇跡が待っているかもしれませんよ🩷。

第6章…介護保険とパソコンが微笑む!?“記録に残る”レクリエーションの極意


さてさて、楽しくにぎやかに成人式レクリエーションを終えたあと、みんなでホッと一息ついたところで、そろそろ誰かが口にします。

「で、これって記録どうする?」

はい、来ました。

介護の世界で避けては通れぬ“実績報告”タイム。

ここで真の大人力が試されるのです。

レクリエーションは「楽しかったね〜」で終わってしまいがちですが、それではもったいない。

心が動いたなら、その軌跡をしっかり残してあげるのが、職員さんの腕の見せどころ。

なにも難しいことはありません。

にっこり笑った集合写真を一枚、そこにちょこっとタイトルを添えて、エピソードを1〜2行。

たったそれだけで、世界に一つの「イベント報告書」が完成します。

さらにこだわりたい方には、ちょっとした魔法をご用意。

参加者のひとこと感想を集めておきましょう。

「メイクして久しぶりにモテた気がした」「孫に贈るつもりが、自分が元気もらった」などなど、思わずほほえんでしまう言葉たちは、どんな報告書にも勝る輝きです。

パソコンが使える方はエクセルでもワードでもOK、かわいい枠を付けて印刷すれば、施設内外で“お披露目したくなる資料”の完成です。

そして、ここからが“もうひとつの仕上げ”。

もしも新成人や地域の誰かに贈り物を届けたなら、こっそり「返信用ハガキ」なんて入れてみるのもアリ。

帰ってきたお返事には、感謝の言葉や驚きのコメント、そしてとびきりの笑顔の写真が貼られているかもしれません。

これがまた、利用者さんの心をぶわっと震わせるのです。

「あなたの言葉、届きましたよ」

その一言が、どんなに力になるかは…言うまでもありませんよね。

こうして記録を整えておけば、職員さんも鼻高々。

周囲からの「よくやったね!」の声に、ちょっぴり照れながらも心はホクホク。

おまけに「あ、これ来年もやろうか」なんて話も自然と出てくるのです。

これぞ、“続くレク”の黄金パターン🩷。

さあ、今年の成人式レクリエーション。

思い出はアルバムに、言葉は記録に、笑顔は心に。

そしてそのすべてが、次の何かを生み出す種になるかもしれません。

大人の本気は、遊んで終わらない。

ちゃんと未来に残すんです。

それが、人生のプロフェッショナルというものです。


[ 広告 ]


まとめ…“生きてる今”を祝う成人式は何度やってもいいじゃないか!


二十歳を祝う行事なんて、もう遠い昔の話?そんなふうに思っていた人も、きっと今は違うはずです。

だってね、成人式というのは、“ひとりの人が大人になったことを、みんなで認めて讃える”という、すごくあったかくて、人間らしい時間なんです。

そしてそれは、人生の中で何度味わったっていい。

むしろ、何度でも味わうべきだと思いませんか?

年を重ねるたびに、大人の深みが増していく。

若いころにはなかった優しさも、笑い飛ばせる余裕も、ひとつずつ背中にしょってきたあなただからこそ、今の成人たちに伝えられることが山ほどあるんです。

「こんな大人になってくれてありがとう」って誰かに言ってもらえる成人式が、たとえ80歳だろうと90歳だろうと、存在したっていいじゃないですか。

レクリエーションなんて言葉で片づけるには、あまりにもドラマチックで、あまりにも美しいこの一日。

仮装して笑った人も、メイクして照れた人も、折り紙に集中していた人も、その全部が立派な主人公でした。

そして、人生という長い旅路の途中で、「ああ、また今日もいい日だったなあ」って思える時間を過ごせたなら、それだけで十分すぎるくらいの祝福なのです。

この1月、“もうひとつの成人式”をきっかけに、少しでも誰かの心がふわっと軽くなったり、ちょっとだけ未来を楽しみに思えたりしたなら、それはきっと、とても意味のあること。

大人って、本当は遊び心のある人のことを言うんですよ。

だから、どうぞこれからも、毎年お祝いしてくださいね。

何回目でもいいんです。

笑って迎えるその日が、“人生の最高の節目”になるかもしれないのですから🩷。

さあ、あなたは来年、何回目の成人式を迎えますか?

そしてどんな笑顔で、どんな形で誰と一緒に祝いますか?

…その答えは、また来年、ここで会えたときに聞かせてくださいね。

[ 広告 ]


背景画像


[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。