
[
BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。
音声プレーヤー
今日4月5日のトップページは、たくさんある記念日の中から話題を4つを採用しました(*^-^*)
新子焼きの日
よごそうデー
横引きシャッターの日
オープンカーの日
福彩心から今日の話題提供
今日は4月5日、「新子焼きの日」だと聞いて、思わず旭川のチキンレッグの照り焼きを思い出しました。
骨付きの香ばしい肉をかぶりつく姿…そう、よごれなんて気にしてられません!
今日は「よごそうデー」でもあるのですから。
高齢者施設の春レクで、子どもたちと一緒に「よごしOK」の絵の具遊びを取り入れてみました。
最初は戸惑っていたご利用者も、筆を手にすると目を輝かせ、「昔はよく孫と泥遊びしたのよ」なんて笑顔がこぼれます。
介護や医療の現場にも、時には“よごれる勇気”が必要ですね。
窓を開け放ち、春風が通り抜ける施設の玄関。そのシャッターは、実は「横引きシャッター」。
開け閉めがスムーズで、車椅子でもスッと通れる優れもの。静かに、でも確かに福祉を支えてくれる存在です。
そして、空には一台のオープンカーが。
桜の花びらを舞わせながら、風と太陽と音と香り、まさに「五感」を刺激する春の象徴。
いつか、施設の皆さんと一緒にそんな風に季節を全身で感じるドライブにも行ってみたいものです。
記念日が教えてくれるのは、日々の中にある小さな特別。
今日は、思いっきり、五感を解放して楽しんでみませんか?
今日という1日も、あなたにとって、より幸福で充実した1日となりますように(*^-^*)
来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
私のXでは日々の旬になるリメイク記事をつぶやいています
@FukusaisinFuku
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです。
昨日と今日の新記事です。是非、お楽しみください。
今日4月5日は土曜日なので、新記事を4つを予定しています(*^-^*)
はじめに…梅雨のジメジメ気分も湿る ~けどそんな時にご飯を支える“酸味の二大巨頭”があなたの心にそっと寄り添ってきます…BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 雨が続く季節になると、不思議と静かな音がよく似合う。 ぽつり...
はじめに…梅雨のジメジメがいつしか心まで湿らせていたあの頃BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 梅雨
の季節になると、介護の現場にはひときわ湿った空気が流れ込む。 洗濯物は乾かず、布団はしっとり重く、誰か...
はじめに…“可愛い”と“手間がかかる”の間にあるものBGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 赤ちゃんは泣く。 大声で泣く。 おむつが濡れたって、暑いって、眠いって、なんでもかんでも泣いて教えてくれる。 可愛いか...
はじめに…BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 6月の介護現場。 ――それは、空が曇るとともに、人の心にもどんよりとした雲
がかかる季節。 「5月が大変だったけど、ようやく落ち着いたかな…」と一...
はじめに… 雨続きの季節に心までじっとりしてない? だったら冷やして整えて甘くて涼しい“あの子たち”の出番です!BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 6月の梅雨空の続くこの季節、カレンダーをめくっても、空を見上げても、...

2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします
4月は新年度の始まりであり、自然界における新しい生命の芽吹きを感じる時期です。この季節は、医療や介護の現場においても、新たな始まりと再生の象徴として捉えることができます。特に、冬の長い期間を過ごした後で、暖かな春の訪れは、患者さんや利用者、そしてスタッフ全員にとって明るい希望をもたらします。この記事では、4月の一か月を通じて医療や介護における新しい取り組みや活動の重要性に焦点を当てます。
4月は、医療や介護施設において、環境の整備やプログラムの見直しを行う絶好の機会です。施設内外の清掃や整備を徹底し、新鮮な空気と春の暖かさが内部にも届くようにします。また、患者さんや利用者が参加できる新しいレクリエーション活動や、春にちなんだイベントの企画も考えられます。例えば、花見をテーマにしたアクティビティや、春の野菜を使った料理教室などは、季節の変わり目を楽しむ素晴らしい方法となります。
さらに、4月は医療や介護スタッフにとっても、自己啓発やスキルアップのための新しい学習機会を模索する時期となります。最新の医療技術や介護方法の研修に参加することで、患者さんや利用者にさらに質の高いケアを提供することができるようになります。
この時期はまた、患者さんや利用者とのコミュニケーションを深め、彼らの心のケアにも注力することが重要です。暖かくなる季節は、心身のリフレッシュに最適な時期であり、外出支援や散歩、庭での活動を通じて、新鮮な空気を吸い、自然との触れ合いを楽しむことができます。
4月の一か月は、医療や介護の現場における新しい取り組みや改善のためのスタートラインと言えます。この期間を利用して、患者さんや利用者にとってもスタッフにとっても、心身ともに健康的で充実した日々を送れるような環境作りに取り組むことが大切です。新しい季節の到来は、新たな希望と可能性を私たちにもたらしてくれるのです。

新入社員の歓迎会に行きたくない?冷静に秘められた目的に気づいて時間を作り参加しよう!
はじめに 4月に入社したフレッシュな新入社員の皆様の最初の試練は歓迎会でしょうか。 あなた1人のために歓迎会が開催される場合もありますが、3月の年度末...

春のスーパーフード!4月に食べたい栄養満点の食材たち
はじめに… BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 春の訪れとともに、私たちの食卓にも彩り豊かな旬の食材が並び...

4月はストレス注意報!?新生活をラクにするリラックス術
はじめに… BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 4月は新年度のスタートとともに、生活環境や職場の変化が多い...

4月の誕生花と花言葉を一覧でご紹介!桜は?チューリップは?ツツジはどこ?
[ 4月らしい誕生花と花言葉がそろってます(*^▽^*) ] はじめに 4月は入学のお祝いもあってお花選びのシーズンですよね。 誕生花と花言葉の一覧表...

4月15日は“ヘリコプターの日”! もしもに備える医療・防災の話
はじめに… BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 4月15日の「ヘリコプターの日」は原案を発案したレオナルド...
春とは、冬の寒さが和らぎ、
生命が芽吹く季節。日本では3月から5月が春とされ、桜の開花や新生活のスタートとともに、多くの人が心躍らせる時期です。
3月は、まだ寒さが残るものの、梅や早咲きの桜が咲き始め、春の訪れを感じさせます。卒業式やひな祭りなど、人生の節目を迎える行事も多い季節です。4月になると、新年度が始まり、新しい環境での挑戦がスタートします。桜が満開になり、入学式や入社式など、人生の新たな一歩を踏み出す月でもあります。そして5月、春の終わりと初夏の気配が混じるこの時期は、ゴールデンウィークで旅行や行楽を楽しむ人が増え、自然の緑が一層鮮やかになります。
春は、変化と成長の季節。寒さから解放され、心も体も軽やかになることで、新しいことに挑戦する意欲が湧いてくる時期です。花々の彩りや暖かな日差しを感じながら、春の魅力を存分に楽しみましょう。

幹事は舞台の名演出家!小さな宴も大きな祝宴もドラマチックに決める極意
はじめに…パーティーという名の大冒険へようこそ BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 幹事、それは静かなる戦...

5月の虫で特養も大騒ぎ?高齢者施設の虫対策と穏やかな暮らしを守る方法
はじめに… BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 高齢者施設といえば、静かで落ち着いた場所…のはず。 けれど...

蜂窩織炎ってなぜ蜂の名前?施設入浴の現実と春夏の皮膚ケアのコツ!
はじめに… BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 春
が訪れ、暖かい陽気に包まれると、心も体...

ケアプランに“春休み”を導入!?〜介護計画にひとときの風を〜
はじめに…ケアプランに春が来た!?その発想って非常識?…でもアリかも! BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。...

運動会をコロナで中止せずに工夫して大成功を勝ち取ってみる方法
はじめに 医学界の常識に従えば、運動会の中止は止むを得ませんよね。 しかし…子どもたちの未来への遺産、思い出のためには 是非とも開催したくなるのが国と...
一年とは、春夏秋冬の四季が巡る、自然の大きなリズムのこと。日本ではこの四季の移り変わりがはっきりしており、それぞれの季節が異なる表情を見せてくれます。
春は、冬の寒さから解き放たれ、生命が芽吹く季節。桜が咲き誇り、新しいスタートの時期として、人々の心も華やぎます。やがて
夏が訪れると、太陽が照りつけ、生命の力強さを感じる季節へ。青空の下、海や山での活動が盛んになり、エネルギーに満ちた時間が流れます。
秋は、豊かな実りとともに訪れる静寂の季節。紅葉が山々を彩り、涼やかな風が夏の熱気を優しく包み込みます。そして
冬、すべてが静かに眠りにつくかのように、白銀の世界が広がり、凛とした空気が心を引き締めます。
こうして四季が巡り、一年は形作られます。それぞれの季節には、その時にしか味わえない美しさや楽しみがあり、私たちの暮らしに彩りを添えてくれます。時の流れを感じながら、四季折々の恵みを大切にしていきたいものです。

高齢者のレクリエーション!乾布摩擦は簡単だけど目的と効果を考えよう!
はじめに 高齢者の方に…レクリエーションで取り入れる題材を募集してみると乾布摩擦が必ず上がる。 乾いた布で体のあちこちをこすることで健康効果を得るとい...

介護現場の課題とは?崩壊を防ぐのは職種の壁と報酬意識を除くこと!
はじめに コロナウイルス感染症の影響から見えたもの。 介護現場や医療現場の崩壊…なんて言葉も飛び交いました。 そこに見える課題はじつにたくさんでしたね...

迷いながら進む人生の中で幸福の扉は静かに開かれている
はじめに BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 人生はまるで果てしない道のように続いているもので道の上で私た...

空元気の心理!メリットはある?メンタルを安定させる方法とは?
[ChatGPT作成間違い探し] 答えはないですが、よ~く見ると間違いが見えますよね 1はじめに 暑いのに暑くない…。 寒いのに寒くない…。 本当は元...

ケアプランで注視される連動性と実地指導での指摘点
はじめに ケアプランなんてどうせ、利用者さんも事業所さんも読んでくれない…。 介護支援専門員の皆さん、そう拗ねることなく頑張っていますか? 今回は、私...