12月8日の事八日とは行事?事始めと事納めの意味は?針供養の日?行事食は?

[ ☆ 12月 December ☆彡 ]

はじめに

Menu

12月8日は事八日 ( ことようか ) と呼ばれる日です。

この日は1年の作業を締めくくる日とされています。

お仕事は休みなさい!という日でもあります。

この日のことを、事八日と呼ぶ以外に 『 事納め 』 、 『 事始め 』 とも呼ぶのですが、地域によって同じ日を指して、
納め = 終わり
始め = 始まり

と、呼び名が真逆に並ぶという…何とも不思議な日でもあるのです。

今回は、そんな事八日の日についてまとめて、この日は行事なので最後は行事食を紹介です(*^▽^*)



12月8日の事八日の日は事始め?事納め?

事八日。

じつは年内の農作業を前日までに終わる目安の日です。

でね、事八日の日は物忌みと言って、農作業はもちろん、針仕事もダメで身を慎んで休む日とされました。

占いの流れで、運気が悪いから休む日だという意味合いと、ここから年末の大掃除やお正月の準備などで大変なので、準備のために休んでおこうという日ですね。

さて、この12月8日の事八日、別名は 『 事始め 』 とも 『 事納め 』 とも呼ばれるのです。

そして始めがあれば終わりがあるということで、12月8日に対比して2月8日が 『 事始め 』とも 『 事納め 』 とも呼ばれる日になります。

ややこしいですよね。

一般的には 『 事納め 』 は12月8日
『 事始め 』 は2月8日と言われます。
主に北陸地方から西日本ではこの風習が多いようです。

これは農作業を軸に捉えるところが由来になっています。

では逆に入れ替わるのはなぜ?

12月8日に初めて、2月8日に終わる。

これはお正月準備と後片付けを軸に捉える発想が由来になっています。

粋なお正月を待ちわびる江戸っ子が編み出したのでは?

と、思えるほどに関東の一部での風習になっています。

ちなみに中部地方では両日を事八日として祝う風習が多いようです。

12月8日の事八日の日は針供養の日?

関西では12月8日、関東では2月8日に行われることが多い針供養の日。

これも事始めと事納めの言葉の逆転の由来、地域の風習が影響しているかもしれませんね。

何事も慎み、休んだ方が良いとされる事八日の日ですから、お仕事はお休みにして、一年、頑張ってくれたお仕事道具の手入れを行うわけですね。

2月8日の場合は、新年もよろしくお願いしますという意味もありますよね。

針供養は全国あちこちの神社で行われます。

お裁縫で使う針が折れたり、古くなったりした時に、コンニャクや豆腐などやわらかいものに刺して、神社に納めたり、川に流したりして裁縫の上達を願います。

これを針供養と言います。

関西では12月8日、関東では2月8日に行われることが多いようです。

余談ですが、七夕でも織姫さまに裁縫の上達を願いますし、事八日でもお裁縫の登場です。

もちろん農作業の意味もあるわけですけども、昔から農業とお裁縫はとても大事にされてきた証拠ですよね。

現代の事八日はどうする?

事八日の日はお仕事はなるべく控えます。

…そうも言えない現代社会ですけどもね。

針供養の日にお裁縫もダメと伝わるくらいですから…。

ただ事八日は単にお仕事を休む日という意味意外にも、この日からお正月の準備を始めるという日でもあります。

新年に向けて、カレンダーや手帳を購入したり、お正月に向けて大掃除の方法や新年に向けたスケジュールを考える…。

そんな日にしてみると風情ある有意義な1日を過ごせるのではないでしょうか?

事八日の日は行事なら行事食?

12月8日、2月8日のいずれかを指す事八日の日。

地域によっては両方する!

という日でもあります。

この日の行事食は 『 お事汁 ( おことじる ) 』 をいただきます。

大根、人参、牛蒡、里芋、小豆、コンニャクなど6種類の具を入れたお味噌汁です。

豆腐やわかめを入れて白みそにする地方もあります。

食物繊維も豊富ですし、野菜も多くてヘルシーです。

お正月に向けた準備に全力投球するための伝統的な健康料理ですよね(*^▽^*)

まとめ

事八日の日を調べてみますと、関東と関西で風習が違ったようですね。

微妙な差ですけども、12月8日と2月8日はお正月を挟んだセット日です。

始めと終わりの言葉が逆転して用いられた不思議な2日ですけども、針供養の日でもあり、お正月準備を頑張ろう!

そこが共通していることが興味深いですね。

多少の切り口の違いというものです。

それに大晦日とお正月でのスパッとした切り替えだけではなくて、2ヶ月間の長期スパンで新年の切り替えを大事にする文化があったことに私は意外にも驚きましたね。

これまで歳時記本を見てますと、1日や数日の期間で終わる行事が多かったので…。

と、余談はこのくらいで…。

長期スパンで、新年を万全に迎える!

そこまで念入りに頑張ると、新年には良いことが、きっと訪れるのではないでしょうか?(*^▽^*)

管理人
管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]





関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。




☆ ブログランキング2つに参加中 ☆彡


人気ブログランキング
応援ポチっと、ありがとう ☆彡
☝(*^▽^*)☟
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

[ ☆ カテゴリーです ☆彡 ]