お正月のお雑煮の由来や歴史を知って具やだしをアレンジして楽しもう!

はじめに

Menu

お正月のお料理といえば、
おせち料理にお屠蘇…
そしてお雑煮が欠かせません。

でも、お正月に決まったお料理をいただくことが毎年続くと飽きを感じる…。

そんなこともありますよね…。

お雑煮はお正月の伝統的な風習の1つ。

王道とは何だろう?

ここを由来や歴史からまとめ、具や出汁のアレンジはどう楽しんでみる?

その辺りの記事にしてみました。




お正月のお雑煮の由来や歴史とは?

お正月に欠かせないお雑煮とは…。

神様に大晦日にお供えしていたお餅 ( 鏡餅とは別 ) を、お下がりとしていただきます。

若水と呼ばれるお正月の朝一番に汲んだお水で炊いていただくというものですね。

そんなお雑煮の由来や歴史ですが…。

室町時代の文献には登場しています。

元々は武家の料理と言われ、当時は 『 烹雑 ( ほうざつ ) 』 烹は煮るという意味です。

それが煮雑…逆転して雑煮になったと言われています。

また地元で採れた海や山の幸、野菜を一緒に似たので煮雑 ( にまぜ ) とも言われます。

ちなみに懐石料理などのように数点の格式の中の1品という位置付けだった世界もあったようです。

縁起担ぎとしては『 菜 ( 名 ) を餅 ( 持ち ) 上げる 』 にちなんだと言われます。

これが庶民の間で定着するのは江戸になってから。

住まいする地域によって食べられる物が異なりますからね。

お餅もお供え出来ない地域も多く、里芋や蕎麦団子に代わった地域もあったといいます。

また沖縄は独自の文化ですし、九州地方でもお雑煮とは呼ばず別の呼び方をする地域もあるのだとか…。

呼び名の段階で特にこれ!と全国統一されているわけでもなく…。

具材や汁、料理法になりますともっと様々…。

ここは縁起物として、歳神様からお下がりをいただいて、美味しく調理をして楽しんで食べる!

これが正解なのでしょう。

お正月のお雑煮の具をアレンジしてみよう!

さて、先述してきたように、お雑煮で大事にするポイントは、

□ 神様からのお下がりとしていただくお餅。
□ 元旦の朝の若水を使って煮る!

この2つですよね。

他の具材は何でも宜しいと昔から斟酌されてきていません。

江戸時代に一部で、郷土野菜が入らねばならない…なんて地域もあったようですけどね。

それはともかく、いろいろと調べていて、まずお餅のアレンジ!

□ 焼いてから汁に入れて煮る!
□ 入れてから煮る!

郷土料理の種類を見ていますと、この方法が多い。

ここで、焼く香ばしさ重視をさらに推し進めて、
揚げてから入れる!を試されてみても良いかもしれませんね。

あるいは餅を小ぶりに分け、煮た餅と焼いた餅、揚げた餅の違いを楽しむのもありでしょうか…。

一膳の碗のお餅がとても華やかになりますよね。

他の発想?

トッピングの妙味ですね。

箸休めなど、お漬物などに拘ってみても味覚が変わり楽しめますよね。

風味を替えたり、食感を変える。

固いものも汁でふやけさせると食感が変わります。

揚げ餅の場合は、両極端で、さっぱりした薄味塩味で行くか、肉や魚の脂と合わせてがっつりいくかのタイプが良いかと思います。

中途半端だと脂を足すことの意味がありませんし、濁りやすくなって中途半端になってしまいます。

そんなわけで、具材も北から南、日本中の珍味を組み合わせて楽しんでみると良いかもしれませんね。

お正月のお雑煮のだしをアレンジしてみよう!

だしと言いますか、汁の味ですね。

塩、醤油、赤みそ、白みそ、合わせみそといろいろな基本ベースを支えるのが出汁。

昆布、しいたけ、かつお、とびうお、煮干し…いろいろな出汁があります。

魚介を含める時は海ベース。

山の野菜ベースの時は昆布かしいたけが合致するようです。

住んでた場所が近い方が味がすっきりまとまり、馴染んで美味しいと言われています。

煮る過程で具材の出汁も混ざり、混然一体となりますから濃く美味しくなっていきますよね。

ここもバリエーションを多少、変化してみますと楽しめるポイントになりますよね。

微妙な変化が気づけるようになると大人の仲間入り~とも言われますし…。

数碗を用意して、きき酒ならぬきき雑煮の大会も楽しそうですよね。

お隣さんと交換して楽しんでも違いますし…。

いろいろと楽しめそうですよね(*^▽^*)

まとめ

お雑煮は神棚にお供えしたお下がりをいただき、元旦朝一番の若水で煮込む。

揚げ餅の発想は手間ですから、お料理を休む期間とも言われるお正月に主婦を困らせるひと手間になっちゃうかもしれませんね…。

郷土料理のお雑煮では本当に調べてみるといろいろな物が入ります。

□ お餅
□ にんじん
□ こまつな
□ だいこん
□ 花かつお
□ 里芋
□ かしわ
□ 蕎麦がき
□ 豆腐
□ ネギ
□ ほうれんそう
□ かまぼこ
□ えび
□ 柚子
□ 三つ葉
□ ごぼう
□ あわび
□ なまこ
□ さけ・いくら
□ こんにゃく
□ ぎんなん
□ はくさい
□ もやし

などなど…。

餅もあんこの入ったお餅を白みそ仕立てで食べるところもある。

さらにスルメイカで出汁をとったり、小豆のしるこ仕立てや納豆仕立てまで…。

その土地土地で親しまれる文化を知れる現代日本…。

楽しみ方は時代に合わせて広がってますよね(*^▽^*)

管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング


にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]



niiro makoto