はじめに
今年はコロナウイルス感染症対策で大変な年です。
高齢者施設も最前線の医療機関に次いで、厳しい管理下にありますよね。
1人でもコロナウイルス感染症に罹患した方が施設に入ったら…。
恐ろしい結果を招きかねません。
息苦しさを感じざるを得ない頃合いです。
母の日に穏やかにくつろいでいただくのも大事なことかなと記事をご用意した次第(*^▽^*)
母の日に高齢者施設でレクリエーション!
例年、母の日に高齢者施設で暮らすお母さんを訪ねて祝う…。
そんなご家庭が多かったのではないでしょうか。
今年はコロナウイルス感染症の影響で、どの高齢者施設も面会禁止ですよね。
□ 持ち込まない
□ 感染拡大を防ぐ
□ 高齢者を守る
そう施設で暮らす高齢者さんは感染しやすく、ひとたび罹患すれば呼吸器に関わり命に関わるからです。
施設で働く職員さんが持ち込むリスクも高いのですが…。
そこは日々の自己管理への指導教育になります。
職員さんを排除しては介護が滞り、これもまた高齢者さんの生活への支障が大きくなってしまいます。
そんなわけで今年の母の日のお祝いは、施設職員さんに委ねるしかありませんね。
施設職員さんは、ご家族様に代わって適度適切な盛り上げが期待されるところです。
さて本記事の話題であるレクリエーション。
大声でフィーバーは不要です。
飛沫感染の原因にもなりますからね。
それに疲れ過ぎても罹患リスクは向上してしまいます。
ほんわかと心和んでいただく…。
理想ポイントをここに置くことに心がけましょう。
母の日に高齢者に贈る2019手作りプレゼント!
□ カーネーション
□ メッセージカード
□ ワンポイントワッペン
□ フォトフレーム
□ 手帳に筆記具
この辺りをプレゼントにしてみると良いでしょう。
ご家族に郵送で贈っていただいて、その方だけのオリジナルとしてお届けすることも効果的です。
とても手作り感がでますからね。
コロナウイルス感染症の今時分ですから、
□手作りマスク
□手指消毒ボトル
□ティッシュケース
といった関連も思い浮かびやすいですが、この辺りは避けましょう。
そもそも商品や材料を数揃えるのが困難です。
必要なところに必要な数だけ届くことも大切なことですからね。
母の日に高齢者に贈る2019手作りプレゼント!
あ…章見出しが被った…。
これだけテレビやラジオでコロナウイルス感染症が叫ばれますと、嫌でも意識してしまいます。
国や自治体が保険者ですから、通達もしっかり守らねば…。
頑張り抜く意識や行動は、高潔ですがとても疲れを伴いますよね。
高齢者施設の職員さんも医療現場の最前線の方も気持ちは、きっと同じでしょう。
レクリエーションや用意するプレゼントに、派手さや手間暇、時間をかける…そんなことは精神的なゆとりがある時に企画すれば良いのです。
とはいえ、何もしなければ高齢者さんは息苦しいまま…。
せっかくの1年に1回の母の日の記念日を有効に使って、ひとひねりのアクセント効果を狙いたいところです。
目指す方向性は、
□ リラックス
□ 健康促進
この2つでいかがでしょう?
母を慕い思う…思われる心を感じること。
誰にでも母は存在したものです。
記憶にない方は、追い求められたものです。
心を和ませるテクニックは難しいものがありますが、ゆったりとした音楽、ほのかに甘い匂い、やさしい手触り…。
この辺りが想像されると上出来ですよね。
レクリエーションと結びつけて、食べ物を楽しく摂取いただいて感じていただくことで栄養も補給して健康促進になるかもしれません。
となるとクッキング・調理がベストかもしれませんね。
高齢者さんには女性の場合はお茶会。
男性の場合は調理で奮闘いただいて、おやつをアレンジしてみてはいかがでしょう?
まとめ
本記事はその2に続きます。
具体的にはどうしてみる?といったところがその2の記事です。
コロナウイルス感染症…。
これだけパニックになると恐ろしいですよね。
苦しい日々が続きますが、各施設単位、まとまって団結して乗り越えましょう!
インフルエンザにノロウイルス…。
肺炎に尿路感染症…。
高齢者さんを取り巻く環境は年々、厳しくなるのかもしれません…。
不断の取り組みが重要なのは言うまでもありませんね。
もちろん、この先の数年も見越して予測予想をしながら、日々を頑張りましょう(*^▽^*)