はじめに
エイプリルは4月。
フールは愚者とか騙す、騙された人という意味ですよね。
4月1日はエイプリルフール。
今日はエイプリルフールについての話題です(*^▽^*)
4月1日はエイプリルフールの日!
4月1日はエイプリルフールと言って、嘘をついても許される!
特に冗談好きな人々の間で今も根強い人気があります。
マスコミでも映像や音声で工夫をして嘘と分かるようにいろいろな企画をしてくださいます。
かつては余りにもリアルで本当に世間が混乱して収拾がつかず大変だったことも…。
身近なところでは小学校や保育園などでは、賑やかに嘘が飛び交うようです。
皆さんのお仕事場ではどうですか?
私の仕事場は介護現場ですが…同僚間でも利用者さんとの間でも、特に話題は弾みませんね…。
そういう意味ではユーモアのセンスが必要なのかもしれませんね。
4月1日のエイプリルフール!その意味は?
エイプリルフールの語源や由来は、じつはあまり明確ではありません。
フランスの皇帝が4月1日に始まる新年の暦を1月1日に変更したところ、庶民が旧の日付にこだわり祝う文化を捨てなかった…。
そこで厳しい弾圧もあって被害者を忘れない思いからエイプリルフールが誕生したとも言われます。
あるいはインドのお坊さんの春分から続く厳しい修行が明けた4月1日には悟りが崩れてしまうということを揶揄したものだとも言われています。
嘘とか、愚者だとか、ネガティブな言葉だけに記録された文献が少なかったのかもしれませんね。
さて、フランスの話題は、日本で言うと戦国時代の1564年の話になります。
この逸話が日本に伝わったのは、当然後の江戸時代の頃のことで、当時は嘘をつくことは、とても厳しく罰せられた次代でした。
日本人は義理と人情、真実を重んじるので、嘘は逆に人品を低下させるので良くないと浸透していたのです。
江戸時代の当時は、 『 不義理の日 』 と呼ばれ、嘘をついていることを白状する日でした。
日頃の借金や嘘で取り繕っていることを正直に話して許しを乞う日だったわけですね。
不義理をしますと後ろめたい気持ちを抱えてしまい、ズルズルと悪行に染まってしまうものです。
正直に告白をして、正道を歩める日として設定した辺り、当時の政治家さんにキラリと光るものを垣間見た気がします。
4月1日のエイプリルフールはあえて本音を伝える日でいかがでしょう?
エイプリルフールは単なるイベントデーで、平日ですし意識しない…。
通常運転日なので、お仕事でそれどころでは…というのが現代社会でしょうか…。
エイプリルフールで何かしらを得て努力しよう!
そんなコンセプトに立ちますと、嘘を積極的に見出だして周囲を笑いの渦に…と考えがちですが、ここは一転して真逆、 『 真実を盛大に大らかに 』 ということをコンセプトにすると一興かと思います。
常日頃、正直に生きていますでしょうか?
遠慮して言わない、また言えない…。
嘘や騙すことを日常的に戸惑いなく実行している…。
嘘も方便だから…。
正直者は馬鹿を見る…。
そんな鬱屈して過ごす日々に思い至りませんか?
もちろん社会で共存する上で自分を戒めつつ、礼儀を重んじて生きることはとても大切です。
ですが、我慢したり、自分の信念を曲げて日々あり続けますと、ストレスが蓄積しちゃいますよね。
発散する方法や手段をしっかりと持っていなくては負のループに呑まれてしまい、精神的に病んでしまいます。
実際には、正直に吹聴して回る…そんなことも出来ませんが、常日頃、正直で鬱屈していないだろうか?ストレスは抱え込んでいないだろうか…自己の内面を深く振り返る日としてエイプリルフールはとても大事な位置付けになるんじゃないかなと思います。
まぁ…本音でストレスフリーで生きられれば、楽しいかもしれませんけど、不可能ですからね…(*^▽^*)
まとめ
エイプリルフールって、近年、あまり意識しないような気がしませんか?
福彩心では季節や時候と社会福祉をテーマにした記事を考えていて、ふとカレンダーを見て今回の記事に辿り着いたわけなんですが…。
高齢者のレクリエーションの場でもエイプリルフールは紹介しても、嘘つき合戦とか、導入したことはありませんでしたね…。
流石に自分より目上の人に意図的に嘘を並べるのが心苦しい…という思いもありましたが…。
でも、談話としてレクリエーションの一環に工夫次第では導入できるかもしれませんね。
□ かつてあった巨大な嘘ベスト100
□ 将来に向けて本当になって欲しくない未来予測100種!
このように、過去の為政者の嘘記録とか、将来の懸念などでまとめを発表し合うのも学びになって有益かもしれませんね。
さて、子らのエイプリルフールは芝居も入って嘘合戦を遊びで展開している様子です。
遊び好きですからね…仕方ありません。
必ず、嘘は嘘と早く明らかにすること!
これだけは丁寧に予め教えておく必要があります。
真実味のある嘘ほど、時間の経過と共に大きな火種になりますし、鎮火作業も難しくなっていきます。
SNSが発展した世界であるだけに延焼は加速していますよね。
嘘を言い出した本人も、話題の広がりと共に嘘と言い出せなくなってしまいますものね…。
是非、エイプリルフールの日は自分のストレスチェックへ目を向けてみてくださいね(*^▽^*)