はじめに
Menu
自治体や地域で、秋祭りや収穫祭は、毎年いろいろと催されていますよね。
特養で暮らす高齢者さんたちにとっても、地域にお出掛けして秋祭りや収穫祭に参加していただいて、楽しむというのも有益なことでしょう。
しかしです。
現在の特養では要介護3~5の重度化が進んでいます。
外出1つ、簡単に楽しむわけにはいきません。
障害やご病気に体力と…いろいろな課題を抱えてらっしゃいますから…。
そこは、やはり施設の建物と周囲を活用することで、秋祭りや収穫祭を催して、地域に住む人々を呼び込む方が、高齢者さんたちの多くが楽しみを満喫しやすいでしょう?
秋祭りと題するか、時候柄、収穫祭と題するか?
行事担当者様のお好みの問題ですが、秋祭りや収穫祭を盛り上げる工夫をいろいろと記事にしてみました(*^▽^*)
特養は秋祭りも実施すべし?
日常的に楽しい機会は多いほど良いものです。
もちろん、予算の兼ね合いもありますけどね…。
『 施設で過ごされる高齢者さんの日常を少しでも豊かにするんだ! 』
そんな熱い介護職員の想いを実現するためには、奮起と日々の研鑽あるべし!(*^▽^*)
と、日頃から全力の介護職員さんですから、秋祭りは一風変わった記事にしちゃおうと思います。
夏祭りの記事で、
という記事をあげさせていただいたところです。
これを秋バージョンに昇華して、アレンジしてみましょう。
ですが、単に秋にするだけでは二番煎じで盛り上がりに欠けてしまいます。
秋は暦の上では8月7日頃から始まります。
気象庁の分類では9月~11月を指します。
この期間に夏祭りをリメイクするとなると、やはり大事なのは趣旨です。
夏祭りでは、暑気払いと言いますか、カラ元気の奮発みたいな盛り上がりを目指すので、無理が祟らないように、細心の注意が必要です。
しかし秋祭りになりますと、夏を乗り越えた体力が涼しさに伴ってゆとりをもたらしますので、
□ さらなる大運動会風の秋祭りへ
□ 秋のイメージを大切にした観賞会バージョンへ
□ 秋の味覚食べ放題の文化祭バージョンへ
このようなアレンジも効果的でしょう。
もちろん、夏祭りにしろ、秋祭りや収穫祭にしろ、
□ 高齢者さんを楽しませる!
□ 日常とは異なるイベント風!
□ 高齢者さんにプラスとなる視点!
この辺りを忘れて企画しては大型レクリエーションとして成立しませんし、本末転倒になっちゃいますので注意しましょう。
あ、秋祭りの主旨で大切なことを忘れていました…。
こうしたイベントは、
□大々的に周知すること
□計画的に行うこと
□怪我や事故なく終了すること
この辺りが大切です。
9月病や気候の変わり目の変調をきたすことが、よく知られているところです。
目先、決まった楽しみがあると、早く変調を乗り越えることが出来るものです。
とはいえ、半年も前に周知したのでは意味がありません。
1ヶ月~2ヶ月前に周知するようにしましょう。
特養の秋祭りや収穫祭の屋台はどうする?
秋祭りと題するならば、屋台は是非、盛り込むことをおすすめします。
だって、秋と言えば誰もが、まずは『 味覚の秋 』を思い浮かべるでしょう?
秋の味覚を屋台で楽しむ!
とても贅沢感と非日常の極致を創出できる要素ですよね(*^▽^*)
□ フライドポテト ( 新じゃがを用いても良し!季節柄、里芋ポテトにすれば絶品です(*^▽^*) )
□ きのこ鍋 ( まつたけやトリュフをこっそり理事長宅から拝借してみては? )
□ 芋煮会 ( 地方ではこの季節に大鍋で里芋やじゃがいもを煮て皆で楽しみます )
□ 秋刀魚の塩焼き ( 目黒のさんま祭りに倣ってみても? )
□ 焼き芋 ( スイートポテトにするか、まんま焼き芋か、芋ご飯かモンブランか…アレンジ三昧ですよね )
□ カキフライ ( 海のミルクの牡蠣も秋深い頃が1つの旬(*^▽^*)カキ屋台に挑戦してみては? )
□ 新蕎麦 ( ざるそばとかけそばを用意してみよう(*^▽^*) )
□ 柿カレー ( 和歌山のローカルカレー…美味しいですよ…ひねカレーもおすすめ(*^▽^*) )
屋台もいろいろと展開できそうですよね。
日頃の高齢者さんの食卓に上らない具材をチョイスして楽しんでいただくのもグッドです。
ポイントは、『 食卓に上らない 』です。
□ お惣菜から離れる!
□ 地域・産地にこだわった食材を選ぶ!
□ アツアツを提供する!
□ 時間がかかっても美味しいものを選択する!
この辺りが、高齢者さんが非日常として、是非とも楽しみたいところになるでしょう?
…あ、私が食べたいと思うメニューと同じかも…。
高齢者さんも誰もが楽しみたいと思う一般的な食事、そこを選択して屋台を設定してみましょう(*^▽^*)
秋らしい屋台を考えてみよう!
秋と言えば、夜長。
来場者さんにも楽しんでいただく要素はとても大事です。
秋祭りの屋台の一角にバザーはどうでしょう?
□ 絵本コーナー
□ 芸術書コーナー
□ 文庫本コーナー
本のバザーですね。
汚れがないかを丁寧に確認しておきましょう。
□ ファッションコーナー
□ 小物コーナー
近郊の商店街に小さなブースを出展いただくというのも方法の1つ。
いつもと違う場所とシチュエーションで開催いただくわけです。
様々なデータ獲得の機会にもなりますので、ご参加いただける店舗様も多いはずです。
場所代を請求してはいけませんし、売上のピンハネも企画しないように。
あくまで安く、公共性高く実現しましょう。
これ、施設の高齢者さんに大人気になります。
秋祭りの屋台に私のおすすめ
□ アロマと道具のコーナー
□ シャンプーと石鹸のコーナー
□ 化粧品コーナー
美容とリラクゼーションコーナーです。
施設で個人持ちのシャンプーやボディーソープを使われていますか?
共用画一式を強要したりしていませんよね?
とはいえ、情報が手元に届きにくい入居者さんへ、カタログと共に最先端のシャンプーやボディーソープを目にしていただけるようにしてみることは意義深いことだと思います。
□ 理学療法士施術コーナー
□ 柔道整復士施術コーナー
はぃ、リラクゼーションコーナーですね。
昨今、私はこの2種の施術の差が見えにくくなってきております。
この違いと効能を是非、体感いただいても意義深いコーナーになること間違いなしです(*^▽^*)
特養の秋祭りや収穫祭の出し物はどうする?
う~ん、職員の出し物を記事に、どう描くか…この辺りは特に悩んだんですけどね。
□ 3時間耐久マラソンで競技レース式
□ 大食い王選手権!
□ 超カルト!ウルトラQ
…あ、夏祭りの記事のまんまだわと…。
そこで後2つ!ご提案を考えました(*^▽^*)
収穫・大捕り物レース(*^▽^*)
これは、
□ 職員タッグ
□ 一般タッグ
□ 市役所タッグ
…など各2名1組のチームをいくつか作り、予算を配分して、
□ 肉
□ 野菜
□ 魚
前日から職員旅行を兼ねて、収穫や捕獲、漁に出掛けていただきます。
秋祭りや収穫祭の開催当日、開催時間の中間時間までに確実に施設へ帰苑いただくという時間制限式の耐久レース。
各チームは理事長の財布を三分割して予算を決定!!!
前日から突貫!!!
模様はホームビデオやスマホで録画!
荷物運びと録画のための最低2名体制です。
動画は秋祭り( 収穫祭 )の最中に、大型テレビでリアルタイムに近い状況で、流しても施設内は盛り上がりますよね。
あ、理事長のご尊顔、苦虫を噛み潰したお顔をカットインするのをお忘れなく…。
果たして、どんな食べ物を持ち帰れるのか?
いくら財布を散財して戻れるのか?
施設に暮らす高齢者さん全員を、一口ずつであっても、満足させる量の確保は絶対条件です。
果たして、理事長の財布の底が見えるか?
などなど…お楽しみの実況ポイントが満載です。
もちろん、獲物は秋祭りの後半に、全部を調理して消費し尽くすことも大切なポイントです。
勿体無いことをしてはいけません。
さて、優勝ペアチームには、もちろん豪華商品を予め用意しておきましょう(*^▽^*)
□ 理事長宅での豪華夕食会へのご招待!… 一種の罰ゲームかもしれません。
□ 有給休暇10日プレゼント券!… きっと喜ばれる商品になるでしょう。
□ フロア活用費10万円プレゼント!… 高齢者さんに冬支度品をプレゼントする軍資金になりますよね(*^▽^*)
などなど…。
あり得ませんかね…(/o\)
でも、昔、
□ 有名人ご招待イベント
□ ホテルディナーご招待イベント
□ まぐろ解体ショーイベント
…なんかを毎年、とある施設でやっているのを見たことがあります。
近年はやらなくなってしまったようですが…。
できるなら、私の考えた企画程度の予算など楽勝というものです(*^▽^*)
秋と言えばキャンプファイアーにフォークダンス?
夏祭りは盆踊りが多いですよね。
秋祭りはそこを入れ替えて、
□ まったり独特の音楽でフォークダンス
□ 夜遅くまでキャンプファイアー
□ 和風に勇壮なだんじり神輿
この辺りを試みても風情がありませんか?
秋は秋で、だんじりを施設の苑庭で引きまわす…というのもありかもしれませんね。
ちなみにしっかり、キャンプファイアーで焼き芋と焼き魚を仕込むのをお忘れなく…。
高齢者さんが炎を見て、興奮して満足され、フォークダンスの音楽に心を弾ませて下さったら成功ですよね。
高齢者さんが、フォークダンスを踊れるなんてことは少ないでしょうが、雰囲気から昔踊った様子を懐かしんだり、今と言う貴重な思い出の1つになったり、過去の記憶の一部が確かになる…そんな一助になるかもしれませんね。
あ、大玉花火を1~5発程度、最後に打ち上げるのも、とても効果的です。
最後は夜空を見つめて終了…ロマンチックな星空と相まって思い出の一端に残っていただけたら、うれしいですよね(*^▽^*)
まとめ
夏祭り記事から、秋祭り・収穫祭への記事移行はちゃんと書けていたでしょうか?
移行せずとも、季節が多少外れても夏祭りまんま企画でもイベントは楽しければ良いかもしれません。
今年、失敗したら、来年は失敗を成功に…より開拓して前進することが大切です(*^▽^*)
いきなり大成功!…というのはどこの施設や病院でもあり得ません。
試行錯誤と情報収集、チャレンジ精神のあれこれが、とても大事なのは言うまでもありません。
是非、ご参考にしていただき、秋祭りや収穫祭を盛大に盛り上げてみてくださいね(*^▽^*)