はじめに
1年を24等分した暦が二十四節気で…。
さらに3等分した七十二候があって…。
お祝いと休息のための五節句があって…。
さらに、含まれない雑節と呼ばれる特別な暦の日があります。
今日は1年の雑節の日をテーマに記事にしてみました(*^▽^*)
一年の暦にある雑節って?いくつある?
雑節も暦の1つで、季節の移り変わりを感じ、
農作業がうまく進むように考えられた特別な暦上の1日です。
平安の頃合いに中国から発想が伝わり、少し日本風にアレンジがあって、
江戸時代に固まって、明治時代の文明開化後に大きく変化して、
近年は祝日から外されて、あまり用いられていないところも…。
それでもニュースや新聞の見出しや冒頭の出だしで、
季節を表す枕詞のように現代でも用いられています。
では、雑節はいくつあって、どのようなものがあるのか?
□ 節分
□ 上元 ( 初午と三元を元にした前半年最初の望月で日本では小正月に当たる )
□ 彼岸
□ 社日 ( しゃにち )
□ 八十八夜
□ 入梅
□ 大祓
□ 半夏生
□ 中元 ( 盂蘭盆会( うらぼんえ ) 第三四半期の最初の望月 )
□ 土用
□ 二百十日
□ 二百二十日
□ 社日
□ 彼岸
□ 下元 ( 第四四半期の最初の望月 )
□ 大祓
主に雑節と呼ばれるのは、この14個になります。
現代でも馴染みあるものから、マイナーになってしまったものまで、並んでいます。
上元、中元、下元…中元はお中元で定着していますが、後はマイナーになってしまっています。
大祓は2つありますが、夏越しの祓と大晦日、歳末の大掃除と姿形を変えています。
6月末と12月末、半年単位で大掛かりに、大掃除を徹底しよう…そんな見識です。
彼岸と社日も春と秋に2回ずつあります。
では、次の章で細かいところを見てみましょう。
一年の暦にある雑節はどんな日?
細かい…とはいえ、ざっくりと解説です。
節分
2月の豆撒きと鬼が有名ですが、じつはこれ冬と春を分ける節目の前日を指しています。
12月の最終日を大晦日と呼びますが、昔は1年の最後が2月の節分だったというわけです。
新暦と旧暦が混ざるようになって、ややこしくなり、廃れてしまった文化です。
2018.10.18はじめに
2月3日は節分です。
節分といえば豆まきをして邪気を払い、夕飯には定番の恵方巻きが食卓に登場しますが…。
恵方巻き以外にもいろいろな伝統の行事食がありますのでご紹介です(*^▽^*)
(adsbygoogle = window.ads...
2018.12.04はじめに
2月4日は二十四節気の最初の1つ立春です。
じつは春分の日から1年の暦 ( こよみ ) が始まるとされていました。
茶摘みの歌で知られる八十八夜や台風襲来の多いとされる二百十日などを数え始める日です(*^▽^*)
(adsbygoog...
2018.10.21はじめに
節分になりますと、お子さんのいるご家庭や施設、神社やお寺では豆まきをしますよね。
豆まきで追われる鬼役に扮して頑張るパパさん。
一般的な絵面です。
現代っ子から見ますと、防犯でカラーボールを投げる…。
強盗や泥棒に向けた構図が浮かんでしまいますよね…...
上元
今でも神社では初午や三元などの暦を大切にして、お祭りが行われています。
この日は小正月に重なります。
お正月にお迎えした神様を炎と煙で天にお見送りする神事が行われます。
お焚き上げ・左義長・どんと焼きなどと呼ばれ、
お願い事の絵馬や札を共に捧げて天に願います。
2018.12.09はじめに
2月に行われる 『 初午 ( はつうま ) 』 の行事をご存じですか?
2月の第一の 『 午の日 』 を初午と言って全国の神社で賑やかに儀式が行われています。
近年では『 二の午の日 』を設ける神社もありますし、縁日になって屋台もたくさん並んで賑わうところもあり...
2018.09.30はじめに
大正月と小正月があるのをご存じですか?
元旦から7日の松の内が大正月。
1月15日を小正月という習わしがあります。
今日は小正月について記事をまとめてみました。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle...
彼岸
春と夏、年に2回あるお彼岸。
春分の日と秋分の日を挟んで前後3日間、合計7日間をお彼岸と呼びます。
1日の昼と夜の長さが同じになることから、あの世である彼岸が現世に最も近付く日としてご先祖様を身近に感じて、身を清める仏教と結びつきが深い日になっています。
…が、これは中国や韓国、ベトナム、インドなど有名な仏教国にはなくて、日本独特の風習です。
2018.07.25
はじめに
毎年、この彼岸花を眺める頃になると、
私は昔に通った大学で彼岸花を研究されていた恩師をふと思い出します。
当時、かなりご高齢でしたが…27年ほど昔のことです。
散々、彼岸花についてご教授いただいたので…記憶に残ってました。
さて、今日は彼岸花と...
2018.12.22はじめに
春分の日のお墓参りの話題です。
3月21日頃のお話なので、お花見のスケジュールで忙しい!…と言われてしまいそうですが…。
ご先祖様が身近に感じられ、悟りを開く為の日とも言われる春分の日。
墓参をされて心を穏やかに保たれてみることも大切ではないでしょうか(*...
2018.06.28はじめに
高齢者施設やデイサービスでよくある外出行事。
もうパターンは出尽くした感がありませんか?
それも職員主導で楽しませる形ばかり…。
介護は介護を受ける人のためにするのですが…。
施設が年中行事に含まず、見事に避けまくることが1つあるのです。
盆踊...
社日
社日は春分と秋分に近い戊の日になり、年に2回あります。
この日は、土地の産土神に祈りを捧げ、五穀豊穣を祈ります。
お酒を飲むと耳が良くなると祭りをする地域もあるのだそうです。
2018.12.04はじめに
2月4日は二十四節気の最初の1つ立春です。
じつは春分の日から1年の暦 ( こよみ ) が始まるとされていました。
茶摘みの歌で知られる八十八夜や台風襲来の多いとされる二百十日などを数え始める日です(*^▽^*)
(adsbygoog...
2018.06.09
はじめに
年に2回あるお彼岸についてのまとめ記事です。
暑さ寒さも彼岸まで…そんな言葉を聞いたことがありませんか?
季節の時候として節目となる頃合いの日です。
3月の春分の日と9月の秋分の日を中日にして挟んだ前後3日間の期間をお彼岸と言います。
今回は...
2019.06.16
はじめに
二十四節気、16番目の記事です。
秋に分ける頃合い…秋分の頃合いが今回のテーマ。
秋分とは、どんな頃合いなのでしょう…。
大きなイベントにはお彼岸とお月見と衣替えがあります。
夏から秋に季節が変わる節目…イベントが盛りだくさんですから、過ごし...
八十八夜
夏も近づく八十八夜~ベンベン♪
と歌にもあるように茶摘みの時期ですね。
2019.01.11
1はじめに
夏も近づく八十八夜~♪バンバン!
と、小学生の唱歌にもあります皆様お馴染みの茶摘みの歌。
皆さんの頭にもこのフレーズが浮かんできませんか?
その年の新しく登場したものを初物と言いますが、
昔から初物を戴くのは、とても縁起が良いとされてい...
2019.02.24
はじめに
八十八夜と言えば…。
新茶!
新茶を飲むと長寿に恵まれる!
高齢者施設で試みない手はないですよね。
今日は八十八夜の5月2日頃に試してみたい
施設での高齢者レクリエーションを記事にしてみました。
(ads...
入梅
文字通り、梅雨入りのこと、ひいては梅雨を指します。
2019.03.24
1はじめに
入梅とは季語ですけど、現代では梅雨入りと呼ぶ方が浸透しています。
梅雨が明けると暑い夏の始まりです。
入梅の頃から雨天が多くなり、湿気でジメジメ…。
気が滅入るとか、運動不足だとかで食事が進まない…。
そこで気晴らしをして、夏に向け...
2019.03.26
1はじめに
5月も下旬の梅雨シーズンになると…。
湿度が上がり、温度が上がり始めると万物が芽吹き始める季節に突入。
家のあちこちでも湿気と養分を吸収して増えてしまうカビ・黴…。
じつに悩ましいところです。
家族の健康を守る使命を担う主婦の皆様。...
2018.04.25
1はじめに
梅雨前に備えておくべきことの一つとして、クリーニングを上げておきたいと思います。
それも本記事で取り上げるのは専門店。
専門店を活用して、大がかりではありますけれども、是非、布団を丸々、特に敷布団をクリーニングしておくことをお勧めします。
...
大祓
6月30日と12月31日を指します。
この日は1年の中間と最終日で大掃除をします。
2020.05.12
1はじめに
夏越の祓( なつごしのはらえ )が今回のテーマ。
1年のちょうど半分の頃合いになります。
神社に行って茅の輪をくぐり、伝統の和菓子・水無月( みなづき )を食べる。
ご家庭で、夏越の祓の行事食をオリジナルで用意して食べてみる!
夏を...
2018.08.09はじめに
一年のたまった埃を払い、綺麗にしてお正月を迎えよう!
そのためのお掃除の日が 『 煤払いの日 ( すすはらい ) 』 です。
12月8日の事納めの日から12月13日の間に、お掃除からお正月準備の計画を練り、12月13日からいよいよ本格的にお掃除にかかるわけです。...
2018.08.21はじめに
大晦日から元旦にかけて鳴り響く除夜の鐘…。
自宅でまったり聞き入りますか?
お寺で拝観しながら、聞き入りますか?
いろいろな大晦日から元旦の過ごし方があると思いますが、今日はそんな除夜の鐘について調べてまいりました。
除夜の鐘は煩悩を打ち消す?
煩悩は...
半夏生
天候が荒れるとされる注意日です。
タコを食べて夏を乗り切ろう!という日です(*^▽^*)
2018.05.29はじめに
半夏生 ( はんげしょう ) は夏至( げし 6月21日頃 )から数えて11日目から5日間を半夏生と呼びました。
現在は7月2日頃の1日を指すことが多くなっています。
昔は田植えの目安ともされた日で夏至から半夏生までに田植えを行っていました。
『チュウ ...
2019.04.03
1はじめに
7月2日には二十四節気の雑節である半夏生が登場します。
梅雨が終わりかけて夏もいよいよ本番突入という頃合いです。
介護施設や医療機関でも、次の七夕のイベントを控えてレクリエーションの時間の多くを割いている頃合いでしょう。
七夕イベントも季...
2019.04.05
1はじめに
老若男女が楽しめるたこ焼き。
赤ん坊と寝たきり高齢者さんが、楽しめなくなるかもですが…。
今日は保育園児から高齢の方まで楽しく参加できるたこ焼きパーティーを記事にしてみました。
たこ焼きのアレンジをどうする?
パーティーを楽しん...
中元
お中元で今も根付く日です。
日本ではお盆のお供えと結びついたものになっています。
2018.04.05はじめに
じつはいろいろと調べ物をしていまして…。
お中元と暑中見舞いに関連があったなんて….
7月の暦にこんな裏話が隠されていたなんて….
私は今回、調べるまで知らなかったのです。
私は無知でございますm(__)m
日本の風習を深く知るにつれ、一つ一つ...
2018.05.09はじめに
お中元のマナーはこの記事があれば完璧。
という記事を一つ作ってみたかったもので…。
いろいろと調べてみた結果をまとめてみました。
是非、ご参考に活用くださいね(*^▽^*)
(adsbygoogle = window.adsby...
土用
7月下旬にある夏の土用の日。
疲れやすいので、しっかりと養生しましょうという日です。
もちろん、行事食は『 うなぎ 』で定着しています。
2018.05.30はじめに
『 土用の丑の日 』 とは、土用は季節の変わり目にあたるので、栄養価の高いうなぎを食べて、精をつけて夏の暑さを乗り越えようという趣旨があります。
『 土用の食養生 』 と言われる風習です。
一説には毛筆で「うし」と書くと2匹のうなぎのように見えたから…なんて安直...
2019.04.14はじめに
土用の丑の日。
スーパーでもうなぎの特売日です。
…たくさん売れるのに、あんまり安くはないですけどね…。
縁起物の日です。
食べても食べなくても、そんなに変わりませんが…。
土用の丑の日にうなぎ。
そのうなぎを定番にしたのは平賀源内さん。...
二百十日・二百二十日
立春から数えて210日目と220日目。
9月上旬のこの2つの日は台風の特異日と言われています。
2019.06.05
はじめに
暦生活!二十四節気の15番目の季節は白露の期間です。
9月7日頃から22日頃までの期間を表しています。
秋に移行するこの時期には、とても災害が多い時期。
台風や土砂災害に備えながら、じつに秋の風情が色濃く感じられる白露の時期も充実して生活を楽しみま...
下元
十日夜 ( とおかんや ) や亥の子の祝いなどが行われる頃合いです。
2018.08.04はじめに
和洋が混ざったタイトル…。
『亥の子の祝い』という日をご存じですか?
そこに込められた日本人の美学をまとめた記事とジビエという猪や鹿、野鳥などの鳥獣肉を食べる文化のお話。
最近、奈良県が積極的に普及に乗り出しているように思われる…。
今日はジビエブー...
2018.06.10はじめに
お月見の雑学記事まとめです。
お月見は『 観月 ( かんげつ ) 』とも呼ばれ、古来から語り継がれている風習があります。
そんな由来や意味をまとめてみました。
保育園のお子様がお月見を学ぶときに簡単に説明する方法までa la carteをまとめてみました。...
まとめ
いつもは3章構成なのですが…2章で…。
簡単に雑節をまとめてみました。
耳慣れない言葉から馴染み深いものまで、読者様にはいろいろと感じていただけたでしょうか?
リンク先には、より絞って詳しく書いています。
また行事食なんかも掲載しております。
ご興味が湧きましたら、是非、閲覧ください。
暦は1つの指標になります。
元々は、ご先祖様への信仰か、四季の農作業の目安として、誕生したのが経緯ですが、
季節を身近に感じて日々の生活を過ごすのにも役立っています。
先を見据えて…、失敗が無いように…。
昔であるほど、失敗は生死を分かつほどに、
食べ物に関わる事情が苦しかったのは想像するに容易なことです。
その辺りは戦後に大きく成長して改善するわけですが…。
雑節が大事にされて、主流だった時代は平安~江戸時代。
飢饉もあれば、為政者が年貢の取り立てに腐心してきたということもあるわけです。
比べて見れば、現代は豊かになった分、雑節などの暦は廃れていくかもしれません。
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。
[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]
[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]